複数辞典一括検索+![]()
![]()
せいびし【整備士】🔗⭐🔉
せいびし【整備士】
車両・航空機や各種の機械の整備をする要員。国家資格とされているものもある。「自動車―」「航空―」
せいびしんかんせん【整備新幹線】🔗⭐🔉
せいびしんかんせん【整備新幹線】
1973 年(昭和 48)に整備計画を決定した新幹線。北海道・東北・北陸・九州に合計 5 路線ある。
せいひつ【聖櫃】🔗⭐🔉
せいひつ【聖櫃】
(1)聖書で,モーセの十戒の刻まれた石板を納めた箱。契約の箱。アーク。
(2)カトリック教会で,ミサの後,病者のために聖別されたパンを保存しておく箱。
せいひつ【静謐】🔗⭐🔉
せいひつ【静謐】
静かでおだやかなさま。
せいひょう【星表】🔗⭐🔉
せいひょう【星表】
恒星の天球上における位置,固有運動・等級・スペクトル型などを記載した表。恒星表。恒星目録。
せいひょう【製氷】🔗⭐🔉
せいひょう【製氷】
水を冷却して,人工的に氷をつくること。
せいひょう【製表】🔗⭐🔉
せいひょう【製表】
調査などをして得た数値のデータを表の形にまとめあらわすこと。
せいびょう【成苗】🔗⭐🔉
せいびょう【成苗】
本葉が 4 枚以上の手植え用のイネの苗。
せいびょう【性病】🔗⭐🔉
せいびょう【性病】
主として性行為によって伝染する病気。梅毒・淋病・軟性下疳(げかん)や,クラミジアによる尿道炎,陰部ヘルペスなど。花柳病。
せいひれい【正比例】🔗⭐🔉
せいひれい【正比例】
二つの量が互いに関連して増減し,両者の比が常に一定であること。⇔反比例
せいひん【清貧】🔗⭐🔉
せいひん【清貧】
富を求めず,正しい行いをして貧しいこと。「―に甘んじる」
せいひん【製品】🔗⭐🔉
せいひん【製品】
原料に手を加えて作った品物。
せいひんアセスメント【製品アセスメント】🔗⭐🔉
せいひんアセスメント【製品アセスメント】
製品の有用性や便利さだけでなく,廃棄物になったときの処理のしやすさも含めて,製品を事前に評価すること。
せいひんさべつか【製品差別化】🔗⭐🔉
せいひんさべつか【製品差別化】
〔product differentiation〕
市場における優位性を獲得するために,競合他社の製品にはない特色を自社製品に付加すること。製品の品質・機能に加え,商標・デザイン・サービスなども差別化の対象とする。
せいひんしこう【製品志向】🔗⭐🔉
せいひんしこう【製品志向】
〔product orientation〕
企業経営にあたっての経営戦略の一。優れた製品さえ作れば消費者はついてくるとし,消費者のニーズやマーケティングは二次的とする考え方。
新辞林 ページ 4462。