複数辞典一括検索+

せん【詮】🔗🔉

せん【詮】 (1)その行為に見合う効果。しるし。かい。「―のないこと」 (2)手段。方法。せんかた。「―が尽きる」

せん【箋・籤】🔗🔉

せん【箋・籤】 札。細長い紙片。

せん【銭】🔗🔉

せん【銭】 (1)金・銀の貨幣に対して,銅・鉄などの貨幣の称。ぜに。「一文―」 (2)貨幣の単位。円の 100 分の 1。 (3)昔の貨幣の単位。1 貫の 1000 分の 1。文(もん)。 (4)重量の単位。1 貫の 1000 分の 1(3.75g)。匁(もんめ)。

せん【線】🔗🔉

せん【線】 (1)細長いすじ。「―を引く」 (2)数学で,幾何学の対象の一。(1)を抽象化したもの。曲線と直線とがある。 (3)電線や電話線。 (4)交通機関の路線。「山の手―」 (5)ものの輪郭。「柔らかな腰の―」 (6)物事を進める上での方向・道筋。「その―で結着させる」 (7)ほかのものと区別する仕切り。「公人として超えてはならない―」 (8)人の言動から受ける印象。「―の細い人」

せん【選】🔗🔉

せん【選】 多くの中から選ぶこと。「―にもれる」

せん【磚・・甎】🔗🔉

せん【磚・・甎】 中国で粘土を型で固め,焼き,あるいは乾燥させて作った灰黒色の煉瓦(れんが)。漢代に発達し,城壁・家屋・墓室の構築に用いられた。日本でも飛鳥時代の寺院跡や鎌倉時代の唐様建築などに見られる。

せん【繊】🔗🔉

せん【繊】 数の単位。微(び)の 10 分の 1,すなわち 1000 万分の 1。〔塵劫記〕

ぜん【全】🔗🔉

ぜん【全】 [1]   (1)すべてであること。「源氏物語―」   (2)本の冊数や巻数を表す語に先立って用い,「全部で」の意を表す。「―3 巻」 [2](接頭) 「すべての」「全部の」の意を表す。「―国民」「―責任」

ぜん【前】🔗🔉

ぜん【前】 (1)ある時より先。まえ。以前。「―の会社は」 (2)官職・地位がひとつまえである意を表す。「―首相」 (3)時代がそれより先立つことを表す。「―近代」 (4)それ以前である意を表す。「紀元―」

新辞林 ページ 4575