複数辞典一括検索+

ぜんかん【前漢】🔗🔉

ぜんかん【前漢】 中国,古代の統一王朝。秦の滅亡後,劉邦(高祖)が建国(前 202-後 8)。都は長安。武帝の時,最盛期を迎えた。王莽(おうもう)に国を奪われた。西漢。

せんかんき【戦間期】🔗🔉

せんかんき【戦間期】 第一次大戦の終結(1918 年)から第二次大戦の勃発(39 年)に至る約 20 年の期間。

せんかんこうほう【潜函工法】🔗🔉

せんかんこうほう【潜函工法】 底のない潜函の中から土を掘り出しながら沈めていき、基礎とする工法。ケーソン工法。

せんがんしゅぎ【先願主義】🔗🔉

せんがんしゅぎ【先願主義】 特許手続などで,最初の出願者に権利を付与するという考え方。→先発明主義

ぜんがんじょうたい【前癌状態】🔗🔉

ぜんがんじょうたい【前癌状態】 癌になる確率が比較的高い病的状態。胃癌に対する萎縮性胃炎,肝癌に対する肝硬変など。

せんかんすいいき【専管水域】🔗🔉

せんかんすいいき【専管水域】 沿岸国の排他的管轄権が及ぶ水域。→排他的経済水域漁業水域

せんかんびょう【潜函病】🔗🔉

せんかんびょう【潜函病】 水中など高圧環境で作業する者が水上や地上に急に戻ったとき,血液に溶け込んだ窒素が気泡化して起こるガス塞栓(そくせん)症。関節痛・筋肉痛,運動知覚障害などが現れる。ケーソン病。潜水病。減圧症。

せんカンブリアじだい【先カンブリア時代】🔗🔉

せんカンブリアじだい【先カンブリア時代】 地殻ができてから古生代カンブリア紀の前までの時代。始生代と原生代に二分することもある。太古代。

せんかんポチョムキン【戦艦ポチョムキン】🔗🔉

せんかんポチョムキン【戦艦ポチョムキン】 〔Bronenosets Potyomkin〕 ソビエト映画。セルゲイ=エイゼンシュテイン監督。1925 年封切。ロシア革命に先立つ水兵たちの反乱を描く。モンタージュ理論を実践した成功作。革命 10 周年記念作品。

せんき【疝気】🔗🔉

せんき【疝気】 漢方で,下腹部の痛む病気。疝。疝病。「―持ち」

せんき【戦記】🔗🔉

せんき【戦記】 戦いに関する記録。軍記。

せんき【戦旗】🔗🔉

せんき【戦旗】 戦争のときに用いる旗。

せんき【戦旗】🔗🔉

せんき【戦旗】 文芸誌。全日本無産者芸術連盟(ナップ)の機関誌として 1928 年(昭和 3)5 月創刊。31 年 12 月廃刊。労働者・農民への啓蒙活動を目指す。

新辞林 ページ 4583