複数辞典一括検索+
せんじょうき【洗浄器】🔗⭐🔉
せんじょうき【洗浄器】
胃・膀胱(ぼうこう)・鼻腔・膣(ちつ)などの洗浄に用いられる医療器具。
せんじょうこうぶんし【線状高分子】🔗⭐🔉
せんじょうこうぶんし【線状高分子】
⇒鎖状(さじよう)高分子
せんじょうざい【洗浄剤】🔗⭐🔉
せんじょうざい【洗浄剤】
傷口などを洗滌するのに用いる薬剤。生理食塩水・昇汞(しようこう)水・硝酸銀水など。
せんじょうさん【船上山】🔗⭐🔉
せんじょうさん【船上山】
鳥取県中部,大山(だいせん)火山群北部にある溶岩台地。海抜 616m。1333 年,隠岐を脱出した後醍醐天皇を迎え,名和長年が挙兵した所。せんじょうせん。ふなのうえやま。
せんしょうし【戦傷死】🔗⭐🔉
せんしょうし【戦傷死】
戦闘で受けた傷が原因で死ぬこと。
せんじょうじき【千畳敷き】🔗⭐🔉
せんじょうじき【千畳敷き】
(1)畳 1000 枚を敷くことのできるほどの大広間。また,その広さ。
(2)岩盤からなる広い台地状の地形。和歌山県の白浜海岸,埼玉県の長瀞の河床など。
せんじょうせい【線状性】🔗⭐🔉
せんじょうせい【線状性】
〔linearity〕
言語の単位が時間軸に沿って,単一の線分のように連続体を成していること。例えば「みかん」という語では m-i-k-a-n という順に音が連続していて,k と n を同時に発音することはできない。これに対し,写真・地図などは線状性をもたない表現である。
ぜんしょうせん【前哨戦】🔗⭐🔉
ぜんしょうせん【前哨戦】
(1)前哨の部隊間で行われる小ぜりあい。
(2)本格的な活動の前の手始めの活動。「総選挙の―」
せんじょうたい【線条体】🔗⭐🔉
せんじょうたい【線条体】
大脳白質の深部にあり,尾状核とレンズ核とからなる。錐体外路系の中枢の一つ。
せんじょうち【扇状地】🔗⭐🔉
せんじょうち【扇状地】
河川が山地から低地に流れ,ゆるやかになる所に堆積物が積もってできる扇形の地形。
ぜんしょうとう【前照灯】🔗⭐🔉
ぜんしょうとう【前照灯】
ヘッド-ライト。
せんじょうばんたい【千状万態】🔗⭐🔉
せんじょうばんたい【千状万態】
種々さまざまな状態。千態万状。
せんしょうびょうしゃ【戦傷病者】🔗⭐🔉
せんしょうびょうしゃ【戦傷病者】
軍人・軍属・準軍属であった者で,公務上の傷病を原因とする心身の障害をもつ者のこと。
せんじょうもんじだい【先縄文時代】🔗⭐🔉
せんじょうもんじだい【先縄文時代】
⇒先土器時代
せんしょく【染色】🔗⭐🔉
せんしょく【染色】
糸・布などを染料で染めること。また,染めだした色。
新辞林 ページ 4608。