複数辞典一括検索+

そうきょう【曾鞏】🔗🔉

そうきょう【曾鞏】 (1019-1083) 中国,北宋の文学者。字(あざな)は子固。若くして欧陽脩に文才を認められる。唐宋八大家の一人。詩文集「元豊類稿」

そうぎょう【早暁】🔗🔉

そうぎょう【早暁】 夜明け。払暁。

そうぎょう【創業】🔗🔉

そうぎょう【創業】 事業を始めること。また,その基礎を築き始めること。

━は易(やす)く守成(しゆせい)は難(かた)し🔗🔉

━は易(やす)く守成(しゆせい)は難(かた)し 新しく事業を起こすことも難しいが,維持発展させるのはさらに難しい。創業守文。

そうぎょう【僧形】🔗🔉

そうぎょう【僧形】 頭髪を剃(そ)り,衣を着た僧の姿。

そうぎょう【操業】🔗🔉

そうぎょう【操業】 機械を動かして作業をすること。

ぞうきょう【増強】🔗🔉

ぞうきょう【増強】 人員や設備をふやして,力を強くすること。

そうきょういく【早教育】🔗🔉

そうきょういく【早教育】 (1)学齢前の幼児に,一定の計画に基づいて行う教育。 (2)すぐれた素質の子供に行う高度の教育。

そうぎょうしゃりとく【創業者利得】🔗🔉

そうぎょうしゃりとく【創業者利得】 株式会社の創業者が株式の売却によって得る,株式の時価と額面価格との差額。起業利得。

そうぎょうたんしゅく【操業短縮】🔗🔉

そうぎょうたんしゅく【操業短縮】 企業が,労働時間を短縮したり,機械の一部を休ませたりして生産を制限すること。操短。

そうぎょうど【操業度】🔗🔉

そうぎょうど【操業度】 ⇒稼働率(かどうりつ)

そうぎょうはちまん【僧形八幡】🔗🔉

そうぎょうはちまん【僧形八幡】 僧形をした八幡大菩薩の像。本地垂迹(すいじやく)の思想に基づいて作られた神像。

そうぎょうひ【創業費】🔗🔉

そうぎょうひ【創業費】 会社などの設立に要した費用。繰延資産の一。5 年以内に償却する。

そうぎょきゅう【双魚宮】🔗🔉

そうぎょきゅう【双魚宮】 黄道十二宮の第 12 宮。東端に春分点がある。魚座に相当していたが,今は歳差のため西に移っている。

そうきょく【箏曲】🔗🔉

そうきょく【箏曲】 邦楽の一種目。箏による音楽。弾き歌いが本来の様式。江戸中期以降は生田流・山田流が二大流派として盛行する。琴曲。

そうぎょく【宋玉】🔗🔉

そうぎょく【宋玉】 中国,戦国時代,楚(そ)の文人。楚王に仕え,のち落魄の生涯を送ったという。屈原の弟子で,「高唐賦」「神女賦」「対楚王問」の作者とされる。

そうきょくし【双極子】🔗🔉

そうきょくし【双極子】 微小な距離だけ離れた大きさの等しい正負 1 対の電荷,または大きさの等しい正負 1 対の磁極。

新辞林 ページ 4670