複数辞典一括検索+

ソシオグラム【sociogram】🔗🔉

ソシオグラム【sociogram】 集団内における人間関係のつくる構造を明らかにするため,成員間の選択(牽引)・拒否(反発)関係を図表化したもの。ソシオメトリーで使用される。

ソシオドラマ【sociodrama】🔗🔉

ソシオドラマ【sociodrama】 サイコドラマの技法の一。集団のかかえる問題を即興劇で演じさせ,相互の対応のしかたを学び,関係改善に役立てる方法。社会劇。

ソシオメトリー【sociometry】🔗🔉

ソシオメトリー【sociometry】 集団内での人間関係における構造上の特性を,成員間の牽引や反発の力学的関係としてとらえ,その量化測定を行う方法と理論。アメリカの心理学者モレノとその学派によって体系化された。社会測定法。

ソシオロジー【sociology】🔗🔉

ソシオロジー【sociology】 社会学。

そしき【組織】🔗🔉

そしき【組織】 (1)特定の目的を達成するために,諸個人および諸集団に一定の役割を与え,その活動を統合・調整する仕組み。または,そうして構成された集団の全体。「会社―」 (2)生物体を構成している単位の一つで,同一の機能と構造とをもつ細胞の集団。動物では,上皮組織・結合組織・筋肉組織・神経組織,植物では分裂組織・永久組織などに区別される。 (3)岩石の内部構造。石理。 (4)織物で,たて糸とよこ糸を組み合わせること。また,交錯のし方。「織物―」

そしきえき【組織液】🔗🔉

そしきえき【組織液】 動物の組織の細胞間にある液体成分で,毛細血管から血漿が濾出したもの。細胞に栄養分を直接与え,老廃物を受けとる。間質液。

そしきか【組織化】🔗🔉

そしきか【組織化】 ばらばらの物や人を,一つの体系にまとめること。

そしきかがく【組織化学】🔗🔉

そしきかがく【組織化学】 生化学の一分野。生体内組織中での物質の分布や生化学的性質を研究する。

そしきがく【組織学】🔗🔉

そしきがく【組織学】 生物の組織の構造や機能を研究する学問。

そしききゅう【組織球】🔗🔉

そしききゅう【組織球】 結合組織や臓器などの中に定着するマクロファージ。異物や老廃細胞などを捕食する。

新辞林 ページ 4745