複数辞典一括検索+
そしょうじょうけん【訴訟条件】🔗⭐🔉
そしょうじょうけん【訴訟条件】
刑事訴訟法上,公訴が有効である条件。公訴が有効であれば,有罪・無罪の判決をなすための審理が行われるが,訴訟条件を欠く場合には審理を進めずに,管轄違い・公訴棄却・免訴の形式裁判により訴訟を終結しなければならない。民事訴訟法上は「訴訟要件」の語を用いる。
そしょうだいりにん【訴訟代理人】🔗⭐🔉
そしょうだいりにん【訴訟代理人】
訴訟当事者の委任,または法令の規定により,本人に代わって訴訟行為をなす権限をもつ者。
そしょうてつづき【訴訟手続】🔗⭐🔉
そしょうてつづき【訴訟手続】
訴訟に関して,裁判所や当事者が行う法定の手続き。
そしょうとうじしゃ【訴訟当事者】🔗⭐🔉
そしょうとうじしゃ【訴訟当事者】
訴訟において,裁判所に対し裁判権の行使を求める者とその相手方。民事訴訟の原告と被告,刑事訴訟の検察官と被告人。
そしょうひよう【訴訟費用】🔗⭐🔉
そしょうひよう【訴訟費用】
訴訟のために当事者および裁判所が支出した費用のうち,法律で特に定めたもの。原則として,敗訴した当事者や被告人が負担する。
そしょうほう【訴訟法】🔗⭐🔉
そしょうほう【訴訟法】
民事訴訟法・刑事訴訟法など,訴訟についての手続きと方法を定める法規の総称。手続法。形式法。
そしょく【粗食】🔗⭐🔉
そしょく【粗食】
粗末な食事。
そしょく【蘇軾】🔗⭐🔉
そしょく【蘇軾】
(1036-1101) 中国,北宋の詩人・文学者。号は東坡(とうば)。王安石の新法に反対し,しばしば左遷された。唐宋八大家の一人。作「赤壁賦」「東坡全集」
そしり【謗り・譏り・誹り】🔗⭐🔉
そしり【謗り・譏り・誹り】
そしること。非難。「軽率の―を免れない」
そしりょう【粗飼料】🔗⭐🔉
そしりょう【粗飼料】
繊維が多く,可消化養分の少ない飼料。生草・干し草・藁(わら)など。⇔濃厚飼料
そし・る【謗る・譏る・誹る】🔗⭐🔉
そし・る【謗る・譏る・誹る】
(動五)
人を悪く言っておとしめる。非難する。
そしん【祖神】🔗⭐🔉
そしん【祖神】
神としてまつる祖先。
そしん【蘇秦】🔗⭐🔉
そしん【蘇秦】
(?-前 317) 中国,戦国時代の縦横(じゆうおう)家。字(あざな)は季子。洛陽(らくよう)の人。諸国を遊説し合従(がつしよう)策を唱えた。張儀の連衡策に破れ,斉で暗殺された。
そすい【疎水・疏水】🔗⭐🔉
そすい【疎水・疏水】
(1)灌漑(かんがい)・給水・舟運・発電などのために切り開いた水路。
(2)水になじみにくいこと。⇔親水
新辞林 ページ 4749。