複数辞典一括検索+
だいよんせいびょう【第四性病】🔗⭐🔉
だいよんせいびょう【第四性病】
⇒鼠蹊(そけい)リンパ肉芽腫症(にくがしゆしよう)
だいよんのうしつ【第四脳室】🔗⭐🔉
だいよんのうしつ【第四脳室】
脳の下部,延髄の部分にある腔所。上は第三脳室に,下は脊髄の中心管に続く。
たいら【平】🔗⭐🔉
たいら【平】
姓氏の一。臣籍に下った皇族に賜った姓。桓武平氏。諸流あるが,桓武天皇皇子の葛原(かつらはら)親王を祖とする流れが最も盛ん。親王の子高棟王(平高棟)の子孫は廷臣として活躍,同親王の子高望(たかもち)王(平高望)の子孫は武士として諸流に分かれて東国に発展した。後者のうち,伊勢に根拠を置く伊勢平氏は,院政期以降,中央政界に進出し,最初の武家政権を樹立したが,やがて源頼朝に滅ぼされた。他に,仁明平氏・文徳平氏・光孝平氏がある。
たいら【平ら】🔗⭐🔉
たいら【平ら】
(形動)
(1)高低・凹凸のないさま。「―な土地」
(2)正座せずに楽な姿勢ですわるさま。「どうぞお―に」
タイラー【Edward Burnett Tylor】🔗⭐🔉
タイラー【Edward Burnett Tylor】
(1832-1917) イギリスの人類学者。オックスフォード大学人類学講座初代教授。宗教の進化を説いた。著「原始文化」など。
たいらか【平らか】🔗⭐🔉
たいらか【平らか】
(形動)
(1)平坦なさま。たいら。「―な土地」
(2)おだやかなさま。「―な世」「心中―でない」
たいらがい【平貝】🔗⭐🔉
たいらがい【平貝】
タイラギの別名。
たいらぎ【玉
】🔗⭐🔉
たいらぎ【玉
】
海産の二枚貝。貝殻の長さは約 25cm,形は扇に似,薄く,もろい。大きな貝柱は鮨種(すしだね)とされる。タイラガイ。

たいら・げる【平らげる】🔗⭐🔉
たいら・げる【平らげる】
(動下一)
(1)乱をしずめる。平定する。「朝敵を―・げる」
(2)食べ尽くす。「全部―・げる」
ダイラタンシー【dilatancy】🔗⭐🔉
ダイラタンシー【dilatancy】
液体を含む均一な粉末固体粒子に急激な力を加えたとき,粒子系が固まる現象。濡れた砂や水で練ったデンプンなどで見られる。レイノルズにより名づけられた。レイノルズ現象。
たいらのあつもり【平敦盛】🔗⭐🔉
たいらのあつもり【平敦盛】
(1169-1184) 平安末期の武将。経盛の子。一ノ谷の戦いで熊谷直実に討たれた。笛の名手。能・幸若舞「敦盛」の素材となる。
新辞林 ページ 4900。