複数辞典一括検索+
たけのぶよしたろう【武信由太郎】🔗⭐🔉
たけのぶよしたろう【武信由太郎】
(1863-1930) 英語学者。鳥取県生まれ。札幌農学校卒。“Japan Times” を創刊。著「武信和英大辞典」
たけばし【竹橋】🔗⭐🔉
たけばし【竹橋】
東京都千代田区,皇居に隣接する北の丸公園の東南方の地名。また,皇居の内堀にかかる橋の名。
たけばしじけん【竹橋事件】🔗⭐🔉
たけばしじけん【竹橋事件】
1878 年(明治 11),東京竹橋の近衛砲兵大隊の兵士 260 余名が給料減額や西南の役での恩賞の不満などを理由に決起し,死刑 55 名に及ぶ厳刑が科された事件。軍律強化の契機となった。
たけばやし【竹林】🔗⭐🔉
たけばやし【竹林】
竹やぶ。ちくりん。
たけはら【竹原】🔗⭐🔉
たけはら【竹原】
広島県南部,瀬戸内海に臨む市。近世に塩田・酒造・海運により発展。ブドウ・赤煉瓦を特産。
たけはらこふん【竹原古墳】🔗⭐🔉
たけはらこふん【竹原古墳】
福岡県鞍手郡若宮町にある装飾古墳。全長 30m の前方後円墳ないし円墳。横穴式石室にさしば・馬・人・舟の彩画がある。
たけはらはん【武原はん】🔗⭐🔉
たけはらはん【武原はん】
(1903-1998) 日本舞踊家。徳島県生まれ。本名,幸子。上方の座敷舞を独自の舞台芸術につくりあげた。
たけひご【竹籤】🔗⭐🔉
たけひご【竹籤】
竹のひご(籤)。ひご。
たけひさゆめじ【竹久夢二】🔗⭐🔉
たけひさゆめじ【竹久夢二】
(1884-1934) 画家・詩人。岡山県生まれ。本名,茂次郎。挿絵画家として,独特の可憐な美人画を描いた。代表作「女十題」,詩画集「春の巻」など。
たけふ【武生】🔗⭐🔉
たけふ【武生】
福井県中部の市。越前国府の所在地。刃物・和紙などの伝統産業がある。電機・繊維工業なども立地。
たけぶえ【竹笛】🔗⭐🔉
たけぶえ【竹笛】
篠竹(しのだけ)で作った横笛。しのぶえ。
たけべあやたり【建部綾足】🔗⭐🔉
たけべあやたり【建部綾足】
(1719-1774) 江戸中期の国学者・読本作者・俳人・文人画家。弘前の人。読本の先駆的作品「本朝水滸伝」「西山物語」を著す。
たけべかたひろ【建部賢弘】🔗⭐🔉
たけべかたひろ【建部賢弘】
(1664-1739) 江戸中期の数学者。江戸の生まれ。関孝和の弟子として,その解説書を多数著す。円理・累約術に優れた業績を残し,11 桁の三角関数表を作成。
新辞林 ページ 4954。