複数辞典一括検索+![]()
![]()
たづくり【田作り】🔗⭐🔉
たづくり【田作り】
(1)田を耕作すること。また,その人。
(2)ごまめの別名。
タックル【tackle】🔗⭐🔉
タックル【tackle】
(1)ラグビーで,ボールを持っている相手チームの選手に組みついて前進をはばむこと。
(2)走っている者に飛びかかって組み付くこと。「―して泥棒をつかまえる」
たっけん【卓見】🔗⭐🔉
たっけん【卓見】
優れた意見・見識。
たっけん【達見】🔗⭐🔉
たっけん【達見】
広い見通しをもった,優れた見解。
たっけんぎょうほう【宅建業法】🔗⭐🔉
たっけんぎょうほう【宅建業法】
「宅地建物取引業法」の略。1952 年(昭和 27)公布。
だつげんぱつ【脱原発】🔗⭐🔉
だつげんぱつ【脱原発】
原子力発電は安全性・経済性などに問題があるとして廃止していこうという考え方。
だつご【脱誤】🔗⭐🔉
だつご【脱誤】
文字などが抜けていたり誤ったりしていること。
だっこう【脱肛】🔗⭐🔉
だっこう【脱肛】
直腸の下端の粘膜が肛門の外へ出る症状。多くは痔核(じかく)が原因となる。
だっこう【脱稿】🔗⭐🔉
だっこう【脱稿】
原稿を書き終えること。
だつこうぎょうかしゃかい【脱工業化社会】🔗⭐🔉
だつこうぎょうかしゃかい【脱工業化社会】
エネルギーを基礎とする工業に代わって,知識・情報・サービスなどにかかわる産業が重要な役割を果たす社会。D=ベルらによって提唱された語。
だつこうちく【脱構築】🔗⭐🔉
だつこうちく【脱構築】
〔(フ) d
construction〕
フランスの哲学者デリダの用語。形而上学の仕組みを解体し,その可能性の要素を抽出して再構築を試みる哲学的思考の方法。デコンストラクション。
construction〕
フランスの哲学者デリダの用語。形而上学の仕組みを解体し,その可能性の要素を抽出して再構築を試みる哲学的思考の方法。デコンストラクション。
だっこく【脱穀】🔗⭐🔉
だっこく【脱穀】
穀粒を穂から取り離すこと。「―機」
だつごく【脱獄】🔗⭐🔉
だつごく【脱獄】
囚人が刑務所・牢獄から逃げ出すこと。「―囚」
だっこん【奪魂】🔗⭐🔉
だっこん【奪魂】
エクスタシー(2)。
タッサー【tussah】🔗⭐🔉
タッサー【tussah】
木綿織物の一。たて糸より太いよこ糸を用いて平織りにし,粗い横畝を表したもの。
だっさいき【獺祭忌】🔗⭐🔉
だっさいき【獺祭忌】
〔正岡子規が獺祭書屋主人と号したことから〕
子規の忌日。9 月 19 日。
だつサラ【脱サラ】🔗⭐🔉
だつサラ【脱サラ】
〔「脱サラリーマン」の略〕
サラリーマンをやめ,独立して店や会社を始めること。
新辞林 ページ 4988。