複数辞典一括検索+![]()
![]()
たんせつこく【単節国】🔗⭐🔉
たんせつこく【単節国】
国土が陸続きで一つにまとまっている国。⇔多節国
たんぜん【丹前】🔗⭐🔉
たんぜん【丹前】
防寒用の和服の一。広袖で全体に綿が入れてあり,衣服の上に重ねて着る。どてら。
たんぜん【端然】🔗⭐🔉
たんぜん【端然】
(ト/タル)
きちんと整っているさま。「―と座す」
だんせん【断線】🔗⭐🔉
だんせん【断線】
線,特に電線が切れること。
だんぜん【断然】🔗⭐🔉
だんぜん【断然】
(副)
(1)かたい決心で行うさま。「―断る」
(2)程度の差が明らかであるさま。「―得だ」
たんせんがたきょういくせいど【単線型教育制度】🔗⭐🔉
たんせんがたきょういくせいど【単線型教育制度】
学校制度の一形式。すべての学習者が単一の教育段階を経て,あらゆる学校教育を受けることができる学校体系。現在の日本の六三制はその典型。
たんそ【単組】🔗⭐🔉
たんそ【単組】
単位組合。
たんそ【炭素】🔗⭐🔉
たんそ【炭素】
〔carbon〕
炭素族元素の一。元素記号 C 原子番号 6。原子量 12.01。質量数 12,13,14 の同位体が存在し,炭素 12 は原子量の基準とされる。ダイヤモンド・黒鉛・無定形炭素の 3 種の同素体が天然に産する。化学的に安定で通常の溶媒に溶けず,酸・アルカリにもおかされない。高温では燃焼して二酸化炭素となる。自然界では,岩石中に炭酸塩として,大気圏に二酸化炭素としてあり,また有機化合物の主要構成元素として生物体の重要な構成成分。還元剤や金属の精錬に用いる。
たんそう【単相】🔗⭐🔉
たんそう【単相】
(1)「単相交流」の略。
(2)減数分裂によって半減した染色体数を示す核相。nで表す。配偶子およびその世代のもの。
たんそう【炭層】🔗⭐🔉
たんそう【炭層】
石炭を含む地層。
たんそう【担送】🔗⭐🔉
たんそう【担送】
病人を担架に乗せて運ぶこと。
たんぞう【鍛造】🔗⭐🔉
たんぞう【鍛造】
金属をハンマーで打って形作ること。「―機」
新辞林 ページ 5089。