複数辞典一括検索+

ちきゅうおんだんかぼうしこうどうけいかく【地球温暖化防止行動計画】🔗🔉

ちきゅうおんだんかぼうしこうどうけいかく【地球温暖化防止行動計画】 1990 年(平成 2)に日本政府が決定した地球温暖化防止対策を進めるための総合的な行動計画。2000 年以降,炭酸ガスの排出量を 1990 年レベルに安定させることを目的としている。

ちきゅうがいちてきせいめいたい【地球外知的生命体】🔗🔉

ちきゅうがいちてきせいめいたい【地球外知的生命体】 地球以外の天体に存在すると考えられている知能をもった生体。ET。

ちきゅうかがく【地球化学】🔗🔉

ちきゅうかがく【地球化学】 地球における元素や化合物の分布,その変化・循環の様子を化学の手法を用いて研究する科学。

ちきゅうがたわくせい【地球型惑星】🔗🔉

ちきゅうがたわくせい【地球型惑星】 太陽系内の,水星・金星・地球・火星のこと。木星型惑星と比べて,半径も質量もはるかに小さく,密度が大きく,岩石・金属を主成分とし,ゆっくり自転する。→木星型惑星

ちきゅうかんきょう【地球環境】🔗🔉

ちきゅうかんきょう【地球環境】 地球規模の環境。オゾン層破壊・地球温暖化・酸性雨・砂漠化・熱帯雨林の破壊・有害廃棄物の越境移動などのように環境問題が単に 1 国内にとどまらず国境を超えて広がっていることをいう語。

ちきゅうかんきょうききん【地球環境基金】🔗🔉

ちきゅうかんきょうききん【地球環境基金】 〔Global Environment Facility〕 発展途上国の環境保護のために,贈与や低利の融資を行う資金。世界銀行・国連環境計画・国連開発計画の 3 機関によって共同で運用されている。GEF 。

ちきゅうかんきょうせんりゃくけんきゅうきかん【地球環境戦略研究機関】🔗🔉

ちきゅうかんきょうせんりゃくけんきゅうきかん【地球環境戦略研究機関】 日本の環境問題対策機関の一。地球規模,アジア太平洋地域での環境対策の構想,政策化を目的とする。1995 年内閣総理大臣の私的諮問機関,21 世紀地球環境懇話会の報告で設立が提言され,98 年発足予定。

新辞林 ページ 5133