複数辞典一括検索+
ちぐう【知遇】🔗⭐🔉
ちぐう【知遇】
人格・才能を認められ,手厚くもてなされること。「―を得る」
ちくおんき【蓄音機・蓄音器】🔗⭐🔉
ちくおんき【蓄音機・蓄音器】
レコードに吹き込んだ音を再生する装置。1877 年アメリカのエジソンが発明。針がレコードの音溝をたどって起こす振動を,機械的に増幅して金属の振動板に伝え再生する。のち,針の振動を電気信号に変換する方式になった。フォノグラフ。
ちくけいかく【地区計画】🔗⭐🔉
ちくけいかく【地区計画】
良好な環境の地区の形成を図るため,建築物の形態や用途,公共施設の配置などを詳細に定める計画。都市計画法と建築基準法に基づく地区計画制度がある。
ちくけん【畜犬】🔗⭐🔉
ちくけん【畜犬】
飼い犬。「―条例」
ちくご【逐語】🔗⭐🔉
ちくご【逐語】
原文の一語一語の意義を忠実にたどって行くこと。逐字。
ちくご【筑後】🔗⭐🔉
ちくご【筑後】
(1)旧国名の一。福岡県の南部に当たる。
(2)福岡県南部の市。筑後平野に位置し,稲作や茶・果樹を栽培。花むしろ・畳表を産する。
ちくごがわ【筑後川】🔗⭐🔉
ちくごがわ【筑後川】
熊本・大分・佐賀・福岡の 4 県を流れる九州第一の大河。大分県九重山と熊本県阿蘇外輪山を主水源とし,筑紫(つくし)平野をうるおして有明海に注ぐ。長さ約 143km。筑紫(つくし)次郎。
ちくごやく【逐語訳】🔗⭐🔉
ちくごやく【逐語訳】
原文の一語一語を忠実に翻訳すること。逐字訳。
ちくごれいかんせつ【逐語霊感説】🔗⭐🔉
ちくごれいかんせつ【逐語霊感説】
聖書の一字一句が神の霊感によって書かれたとする説。
ちぐさ【千草】🔗⭐🔉
ちぐさ【千草】
いろいろな草。
ちくざい【蓄財】🔗⭐🔉
ちくざい【蓄財】
財産をたくわえること。「―の才にたける」
ちぐさいろ【千草色】🔗⭐🔉
ちぐさいろ【千草色】
青緑色。
ちぐさただあき【千種忠顕】🔗⭐🔉
ちぐさただあき【千種忠顕】
(?-1336) 南北朝時代の公家(くげ)。後醍醐天皇の側近。元弘の乱で天皇とともに隠岐(おき)に流され,脱出後,伯耆(ほうき)船上山(せんじようせん)に挙兵。六波羅を陥れ建武政権で参議となる。足利直義軍と戦って戦死。
ちくさつ【畜殺】🔗⭐🔉
ちくさつ【畜殺】
家畜類を殺すこと。屠畜。
新辞林 ページ 5137。