複数辞典一括検索+

ちょうかくちゅうすう【聴覚中枢】🔗🔉

ちょうかくちゅうすう【聴覚中枢】 聴覚をつかさどる神経中枢。大脳半球の皮質,側頭葉の上面にある。

ちょうがくりょう【張学良】🔗🔉

ちょうがくりょう【張学良】 (1898- ) 中国の軍人・政治家。張作霖(ちようさくりん)の長男。父の爆死後蒋介石と結び,華北の軍政を掌握。のち内戦停止と抗日を主張して蒋と対立,1936 年,西安事件を起こした。チャン=シュエリアン。

ちょうかこう【張家口】🔗🔉

ちょうかこう【張家口】 中国,河北省北部にある商業都市。農耕・遊牧両地帯の接触地で馬・毛皮の集散が盛ん。万里の長城の出入り口。チャンチアコウ。

ちょうかじゅよう【超過需要】🔗🔉

ちょうかじゅよう【超過需要】 需要量が供給量を超えているとき,その超過分。また単に,需要が供給を上回っている状態。

ちょうがたべん【蝶形弁】🔗🔉

ちょうがたべん【蝶形弁】 円板をその中心を通る軸の周囲で傾斜させて管路を開閉する弁。

ちょうカタル【腸カタル】🔗🔉

ちょうカタル【腸カタル】 ⇒腸炎

ちょうかふたん【超過負担】🔗🔉

ちょうかふたん【超過負担】 地方公共団体が国庫支出金の使途として指定された事業を行なったとき,実際の経費が国庫支出金の交付基準額を上回るため,地方公共団体が基本の負担割合以上に支出しなければならない費用のこと。

ちょうかりじゅん【超過利潤】🔗🔉

ちょうかりじゅん【超過利潤】 正常利潤を上回る利潤。新技術の採用や新商品の開発,独占による価格のつり上げなど,競争相手の参入が制限されている場合に生じる。

ちょうかん【長官】🔗🔉

ちょうかん【長官】 (1)官庁を統率する最高の地位。また,その人。 (2)「司令長官」の略。

ちょうかん【鳥瞰】🔗🔉

ちょうかん【鳥瞰】 高い所から見おろすこと。俯瞰(ふかん)。

ちょうかん【朝刊】🔗🔉

ちょうかん【朝刊】 朝,発行される日刊新聞。⇔夕刊

ちょうかん【腸管】🔗🔉

ちょうかん【腸管】 動物で口腔から肛門に至る管状の器官の総称。食物の摂取・消化・排泄を行う。消化管。

ちょうかん【聴官】🔗🔉

ちょうかん【聴官】 ⇒聴覚器

ちょうかん【長寛】🔗🔉

ちょうかん【長寛】 年号(1163.3.29-1165.6.5)。二条天皇の代。

ちょうかん【澄観】🔗🔉

ちょうかん【澄観】 (738-839) 中国,唐代の華厳宗の第四祖。杜順・法蔵の華厳教学を展開させて,その正統の復興につとめた。著「華厳経疏」「随疏演義鈔」など。清涼大師。華厳菩薩。

新辞林 ページ 5242