複数辞典一括検索+

ちょうきこくさい【長期国債】🔗🔉

ちょうきこくさい【長期国債】 償還期間が 1 年を超える国債。2〜5 年物は中期国債という。

ちょうきさい【長期債】🔗🔉

ちょうきさい【長期債】 償還期限が 1 年以上の債券。→短期債中期債

ちょうきしきん【長期資金】🔗🔉

ちょうきしきん【長期資金】 回収までに普通 1 年以上を要する資金。主に企業の設備資金や長期運転資金などに充てられる。⇔短期資金

ちょうきしんようぎんこう【長期信用銀行】🔗🔉

ちょうきしんようぎんこう【長期信用銀行】 1952 年(昭和 27)の長期信用銀行法によって設立された民間銀行。利付債・割引債などの債券発行を主な資金源として長期資金の供給を行う。日本興業銀行・日本長期信用銀行・日本債券信用銀行がある。

ちょうきてがた【長期手形】🔗🔉

ちょうきてがた【長期手形】 振出日から支払日まで 6 か月以上というような長い期間のある手形。

ちょうきプライムレート【長期プライムレート】🔗🔉

ちょうきプライムレート【長期プライムレート】 金融機関の取引先に対する長期貸付(1 年超)の最優遇金利。長プラ。→短期プライムレート

ちょうきゃく【弔客】🔗🔉

ちょうきゃく【弔客】 とむらい客。ちょうかく。

ちょうきゅう【長久】🔗🔉

ちょうきゅう【長久】 ながく続くこと。ながくひさしいこと。永久。「武運―」

ちょうきゅう【長久】🔗🔉

ちょうきゅう【長久】 年号(1040.11.10-1044.11.24)。後朱雀天皇の代。

ちょうきゅう【長球】🔗🔉

ちょうきゅう【長球】 楕円を長軸を中心に 1 回転させたときに生じる立体。回転楕円体。

ちょうきゅう【徴求】🔗🔉

ちょうきゅう【徴求】 (1)要求すること。とりたてること。 (2)金融機関などが担保・保証などを請求し,とること。

ちょうきゅうれい【張九齢】🔗🔉

ちょうきゅうれい【張九齢】 (673-740) 中国,唐代の政治家・詩人。字(あざな)は子寿。玄宗の宰相となるが,李林甫と対立して左遷。文集に「曲江集」がある。

新辞林 ページ 5244