複数辞典一括検索+
ちょうし【聴視】🔗⭐🔉
ちょうし【聴視】
聞いたり見たりすること。視聴。
ちょうじ【丁子・丁字】🔗⭐🔉
ちょうじ【丁子・丁字】
フトモモ科の常緑高木。東南アジアなどで栽培。蕾(つぼみ)を干したものを丁子・丁香またはクローブといい,香料として珍重される。また丁子油をとる。
ちょうじ【弔辞】🔗⭐🔉
ちょうじ【弔辞】
人の死をいたみ悲しむ気持ちをあらわした言葉や文。弔詞。
ちょうじ【寵児】🔗⭐🔉
ちょうじ【寵児】
(1)特別にかわいがられている子供。
(2)世間でもてはやされている人物。「時代の―」
ちょうじ【長治】🔗⭐🔉
ちょうじ【長治】
年号(1104.2.10-1106.4.9)。堀河天皇の代。
ちょうじいろ【丁子色】🔗⭐🔉
ちょうじいろ【丁子色】
丁子の蕾(つぼみ)の煎汁で染めた色。黄みの強い茶色。
ちょうじが【超自我】🔗⭐🔉
ちょうじが【超自我】
〔(ド)
ber-Ich; (英) superego〕
精神分析学で,イドや自我とともに精神を構成するとされる,良心の機能を営むもの。イドからくる衝動や自我の働きを,道徳・良心などによって抑制し,道徳的なものに向けさせる。

ちょうしかく【聴視覚】🔗⭐🔉
ちょうしかく【聴視覚】
聴覚と視覚。視聴覚。
ちょうしけん【趙之謙】🔗⭐🔉
ちょうしけん【趙之謙】
(1829-1884) 中国,清の文人。字(あざな)は
叔(きしゆく)。号は冷君・悲
・无悶。金石学,書・画・篆刻にすぐれた業績を残した。


ちょうじざくら【丁子桜】🔗⭐🔉
ちょうじざくら【丁子桜】
バラ科の落葉小高木。山中に自生。4〜5 月,淡紅色の五弁花を下垂してつける。
ちょうじそう【丁子草】🔗⭐🔉
ちょうじそう【丁子草】
キョウチクトウ科の多年草。河岸や原野に自生。高さ 50〜60cm。春,空色の花をつける。
ちょうしそうぞく【長子相続】🔗⭐🔉
ちょうしそうぞく【長子相続】
長男が財産・家督を一括して相続する方式。
ちょうしつ【彫漆】🔗⭐🔉
ちょうしつ【彫漆】
陶器・金属または木地に厚く漆を塗り重ねて,その上に彫刻を施す技法。堆朱(ついしゆ)・堆黒(ついこく)など。
ちょうじつ【長日】🔗⭐🔉
ちょうじつ【長日】
晩春から夏にかけての,昼の時間の長い日。
新辞林 ページ 5253。