複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちょう・する【弔する】🔗⭐🔉
ちょう・する【弔する】
(動サ変)
人の死を悲しみとむらう。
ちょう・する【朝する】🔗⭐🔉
ちょう・する【朝する】
(動サ変)
(1)参内する。
(2)朝貢する。
ちょう・する【徴する】🔗⭐🔉
ちょう・する【徴する】
(動サ変)
(1)照らし合わせる。「歴史に―・する」
(2)求める。「意見を―・する」
(3)とりたてる。「税を―・する」
(4)呼び出す。召す。
ちょう・する【寵する】🔗⭐🔉
ちょう・する【寵する】
(動サ変)
特別にかわいがる。
ちょう・ずる【長ずる】🔗⭐🔉
ちょう・ずる【長ずる】
(動サ変)
長じる。
ちょうせい【町制】🔗⭐🔉
ちょうせい【町制】
地方公共団体としての町の構成・権限などに関する制度。
ちょうせい【町政】🔗⭐🔉
ちょうせい【町政】
地方公共団体としての町の政治。
ちょうせい【長生】🔗⭐🔉
ちょうせい【長生】
ながいきすること。ながいき。
ちょうせい【長征】🔗⭐🔉
ちょうせい【長征】
(1)長い道のりにわたって征伐すること。
(2)1934 年から 36 年にかけて,国民党の包囲攻撃をのがれ北上抗日を行うため,中国紅軍が行なった華中・華南の革命根拠地から陝西・甘粛一帯への大規模な戦略的移動。西遷。大西遷。
ちょうせい【長逝】🔗⭐🔉
ちょうせい【長逝】
死ぬこと。逝去。
ちょうせい【調性】🔗⭐🔉
ちょうせい【調性】
広義には,音楽において,あるひとつの音(主音)を中心に他の音が秩序づけられ従属的な関係をもつこと。狭義には,西洋近代音楽の長・短 2 種の調からなる和声的な調体系をいう。
ちょうせい【調製】🔗⭐🔉
ちょうせい【調製】
ととのえ作ること。注文通りに作ること。
ちょうせい【調整】🔗⭐🔉
ちょうせい【調整】
(1)調子をととのえること。
(2)基準に合わせてととのえること。過不足なくすること。「年末―」
(3)つり合いのとれた状態にすること。折り合いをつけること。「日程の―」
ちょうぜい【町税】🔗⭐🔉
ちょうぜい【町税】
町が賦課・徴収する地方税。
ちょうぜい【徴税】🔗⭐🔉
ちょうぜい【徴税】
租税を取り立てること。また,取り立てた税金。
ちょうせいインフレ【調整インフレ】🔗⭐🔉
ちょうせいインフレ【調整インフレ】
国際収支の黒字超過を解消するために意図的に実施されるインフレ政策。
新辞林 ページ 5259。