複数辞典一括検索+

ちょうだつ【超脱】🔗🔉

ちょうだつ【超脱】 世俗の気風から脱すること。

ちょうたつちょう【調達庁】🔗🔉

ちょうたつちょう【調達庁】 1952 年(昭和 27)それまでの特別調達庁を改称した総理府の外局の一。駐留軍の建造物・施設を調達することを主要任務とした。62 年,防衛庁建設本部に合併され,防衛施設庁となる。

ちょうたん【長短】🔗🔉

ちょうたん【長短】 (1)ながいこととみじかいこと。 (2)長所と短所。「―相補う」

ちょうたん【長嘆・長歎】🔗🔉

ちょうたん【長嘆・長歎】 長嘆息。

ちょうたんそく【長嘆息】🔗🔉

ちょうたんそく【長嘆息】 長いため息をつくこと。また,そのため息。長嘆。

ちょうたんぱ【超短波】🔗🔉

ちょうたんぱ【超短波】 慣用的な電波区分で,波長 10〜1m(周波数 30〜300MHz)の電波。近距離通信・テレビ放送などに用いる。

ちょうチフス【腸チフス】🔗🔉

ちょうチフス【腸チフス】 法定伝染病の一。チフス菌の経口感染により,1〜2 週間の潜伏期ののち発病。特有の熱型を示し,発熱・下痢・脾腫・薔薇(ばら)疹などの症状を呈する。

ちょうちゃく【打擲】🔗🔉

ちょうちゃく【打擲】 人をたたくこと。なぐること。

ちょうちょう【町丁】🔗🔉

ちょうちょう【町丁】 市区町村内の住居表示に用いられる市街の区分。「三崎町二丁目」のように表示される。

ちょうちょう【町長】🔗🔉

ちょうちょう【町長】 地方公共団体としての町の長。

ちょうちょう【長調】🔗🔉

ちょうちょう【長調】 西洋音楽で,ハ長調・ト長調など,長音階の主音の高さが指定されたもの。漠然と長音階を指していうこともある。⇔短調

ちょうちょう【蝶蝶】🔗🔉

ちょうちょう【蝶蝶】 蝶(ちよう)。

ちょうちょううお【蝶蝶魚】🔗🔉

ちょうちょううお【蝶蝶魚】 (1)スズキ目チョウチョウウオ科の海魚の総称。 (2)(1)の一種。全長約 20cm。体はほぼ円形で側扁する。口は小さくて突出する。観賞魚。

ちょうちょうなんなん【喋喋喃喃】🔗🔉

ちょうちょうなんなん【喋喋喃喃】 男女が小声で楽しそうに語りあうこと。

ちょうちょうはっし【丁丁発止】🔗🔉

ちょうちょうはっし【丁丁発止】 (副) (1)刀などで激しく切り合う音やそのさまを表す語。 (2)激論を戦わせるさま。

ちょうちょうふじん【蝶蝶夫人】🔗🔉

ちょうちょうふじん【蝶蝶夫人】 〔(イ) Madama Butterfly〕 プッチーニ作曲の歌劇。2 幕。1904 年初演。アメリカの劇作家ベラスコの戯曲に取材した作品で,日本の長崎を背景に,蝶蝶夫人とアメリカ海軍士官ピンカートンの悲恋を描く。第 2 幕の蝶蝶夫人のアリア「ある晴れた日に」は有名。マダム-バタフライ。

新辞林 ページ 5266