複数辞典一括検索+

つめ・る【抓める】🔗🔉

つめ・る【抓める】 (動五) つねる。

つ・める【詰める】🔗🔉

つ・める【詰める】 (動下一) (1)容器や箱などに物を入れる。「料理を重箱に―・める」 (2)穴やすき間をふさぐ。 (3)寸法を縮める。「丈(たけ)を―・める」 (4)間隔を縮める。「中ほどへお―・め下さい」 (5)倹約する。切りつめる。「生活費を―・める」 (6)(「息をつめる」の形で)緊張して,しばらく息をしない。「息を―・めて見守る」 (7)人が,自分の持ち場にいて待機する。「交代で病院に―・める」 (8)ある物事を気力を集中して行う。「根(こん)を―・める」「通い―・める」 (9)細かい点まで話を決める。「話を―・める」 (10)将棋で,敵の王将の逃げ場がないようにする。 (11)相手にきびしく迫る。「問い―・める」

ツモ【自摸】🔗🔉

ツモ【自摸】 ⇒ツーモー

つもり【積もり】🔗🔉

つもり【積もり】 (1)意図。心ぐみ。 (2)実際はそうではないが,そうなっているような気持ち。「買った―で貯金する」 (3)⇒おつもり(1)(2)は「心算」とも書く)

つも・る【積もる】🔗🔉

つも・る【積もる】 (動五) (1)降ってきた物が積み重なって一面にたまる。「雪が屋根に―・る」 (2)(形のないものが)たまる。「―・る話で時を忘れる」

ツモ・る🔗🔉

ツモ・る (動五) 〔中国語「ツーモー(自摸)」の動詞化〕 麻雀で,牌(パイ)の山から(上がりの)牌を持ってくる。

ツモロー【tomorrow】🔗🔉

ツモロー【tomorrow】 ⇒トゥモロー

つや【艶】🔗🔉

つや【艶】 (1)物の表面にあらわれる,うるおいのある美しい光。光沢。「顔の―」「磨いて―を出す」 (2)声が若々しくはりがあること。「―のある声」 (3)(話や態度などに加わる)面白みや味わい。「―のない話だ」 (4)粉飾(ふんしよく)。飾り。「―を着けて話す」 (5)情事に関すること。色めいたこと。「―種(だね)」

新辞林 ページ 5387