複数辞典一括検索+
つゆいり【梅雨入り】🔗⭐🔉
つゆいり【梅雨入り】
梅雨に入ること。陰暦では芒種(ぼうしゆ)のあとの壬(みずのえ)の日とする。にゅうばい。ついり。
つゆがた【梅雨型】🔗⭐🔉
つゆがた【梅雨型】
梅雨の天候をもたらす気圧配置の型。日本付近に前線が停滞し,前線沿いに雨が降るのが特徴。
つゆかび【露黴】🔗⭐🔉
つゆかび【露黴】
卵菌類ツユカビ目のかび。高等植物に寄生し,ベト病と称する病気を起こす。
つゆくさ【露草】🔗⭐🔉
つゆくさ【露草】
ツユクサ科の一年草。高さ 20cm 内外。6〜9 月,青色の花が次々と咲く。花は一日花。青花。藍花。移し草。鎌柄(かまつか)。帽子花。蛍草(ほたるぐさ)。
つゆくさいろ【露草色】🔗⭐🔉
つゆくさいろ【露草色】
露草で染めた青色。花色。
つゆざむ【梅雨寒】🔗⭐🔉
つゆざむ【梅雨寒】
梅雨の時期に時々訪れる寒さ。梅雨冷え。
つゆじも【露霜】🔗⭐🔉
つゆじも【露霜】
露と霜。また,露が凍って霜のようになったもの。水霜。
つゆぞら【梅雨空】🔗⭐🔉
つゆぞら【梅雨空】
梅雨時の空一面を雨雲がおおっている空模様。
つゆのごろべえ【露の五郎兵衛】🔗⭐🔉
つゆのごろべえ【露の五郎兵衛】
(1643-1703) 京落語の祖。街頭における辻咄(つじばなし)のほか,貴人にも召された。
つゆはらい【露払い】🔗⭐🔉
つゆはらい【露払い】
(1)貴人や行列の先に立って道を開くこと。また,その役の人。転じて,人に先立って物事の先鞭をつけること。また,その人。「―役をつとめる」
(2)相撲の横綱の土俵入りの時,先導を務める力士。
つゆばれ【梅雨晴れ】🔗⭐🔉
つゆばれ【梅雨晴れ】
(1)梅雨が明けて晴れること。
(2)梅雨の期間中の一時的な晴れ間。五月晴れ。
つゆびえ【梅雨冷え】🔗⭐🔉
つゆびえ【梅雨冷え】
梅雨の季節に急に冷えること。
つゆむし【露虫】🔗⭐🔉
つゆむし【露虫】
キリギリス科の昆虫。体長は 17mm 内外。雄は夜ツツツツ,ジージーと鳴く。
新辞林 ページ 5389。