複数辞典一括検索+
つりばな【吊花】🔗⭐🔉
つりばな【吊花】
ニシキギ科の落葉低木。初夏,緑白色または淡紫色の小五弁花をつける。秋,
果(さくか)は熟して 5 裂し,赤色の種子を現す。

つりはないれ【釣り花入れ】🔗⭐🔉
つりはないれ【釣り花入れ】
床の間の天井からつり下げて用いる花入れ。
つりばり【釣り針・釣り鉤】🔗⭐🔉
つりばり【釣り針・釣り鉤】
魚釣りに用いる鉄製の先の曲がった針。鉤(はり)。
つりぶね【釣り舟・釣り船】🔗⭐🔉
つりぶね【釣り舟・釣り船】
(1)魚釣りに用いる小舟。また,釣りをしている舟。
(2)舟の形をした釣り花入れ。
つりふねそう【釣船草】🔗⭐🔉
つりふねそう【釣船草】
ツリフネソウ科の一年草。山中の水湿地に自生。高さ約 50cm。秋,紅紫色の花を下垂する。
つりぼり【釣堀】🔗⭐🔉
つりぼり【釣堀】
池や沼,または川の流れの一部を区切って魚を放し,料金を取って釣らせる場所。
つりみ【吊り身】🔗⭐🔉
つりみ【吊り身】
相撲で,相手をつり出すような姿勢。「―になって出る」
つりめ【吊り目】🔗⭐🔉
つりめ【吊り目】
目じりが上がった目。
つりやど【釣り宿】🔗⭐🔉
つりやど【釣り宿】
釣り人の宿泊,釣り舟の仕立てを業とする家。
つりやねこうぞう【吊り屋根構造】🔗⭐🔉
つりやねこうぞう【吊り屋根構造】
ワイヤーなどで屋根をつって支える構造形式。支点間の距離の大きい建築物に用いられる。
つりわ【吊り輪】🔗⭐🔉
つりわ【吊り輪】
上方からつるした 2 本のひもの先端に手で握る輪をつけた体操用具。また,それを用いて種々の演技を行う男子の体操競技。
つる【弦・絃】🔗⭐🔉
つる【弦・絃】
(1)弓に張る糸。ゆみづる。ゆづる。
(2)琴・三味線などの弦楽器に張る糸。
つる【鉉】🔗⭐🔉
つる【鉉】
土瓶(どびん)・鍋などの上に半円状にわたしてある取っ手。
つる【蔓】🔗⭐🔉
つる【蔓】
(1)植物の茎の一形。一般に細長く強靱で,木化したものでも柔軟であるが,自身では直立できない。「朝顔の―」
(2)手がかり。つて。また,かねづる。手づる。
(3)眼鏡の耳にかける部分。
つる【鶴】🔗⭐🔉
つる【鶴】
ツル目ツル科の鳥の総称。頸と足が長く,背の高さ 1.5m に及ぶものもある。湿地や草地に編隊を組んで飛来し,穀類や小魚を食べる。日本へはタンチョウ・マナヅル・ナベヅルが渡来する。吉祥の鳥として古くより尊ばれた。千歳鳥(ちとせどり)。
新辞林 ページ 5394。