複数辞典一括検索+![]()
![]()
ていこうしょ【鄭孝胥】🔗⭐🔉
ていこうしょ【鄭孝胥】
(1860-1938) 中国,清末・満州国の政治家。宣統帝に仕え,のち満州国の国務総理となる。チョン=シアオシュイ。
ていこうしんか【定向進化】🔗⭐🔉
ていこうしんか【定向進化】
(1)ある動物群の形態が一定の方向に向かって変化するようなとき,その要因は生物に内在するとする学説。方向性は生物に内在するという点で自然淘汰説と根本的に対立し,今日では根拠の薄弱な説として批判される。定向進化説。
(2)化石に実際に見られる,方向性をもった進化現象。古生物学や比較解剖学によって指摘され,自然淘汰説によって解釈できるとされる。
ていこうせい【抵抗性】🔗⭐🔉
ていこうせい【抵抗性】
生体が,自己にとって有害な状況から自己を守ろうとする性質。
ていこうせん【抵抗線】🔗⭐🔉
ていこうせん【抵抗線】
(1)敵の攻撃を阻止するための防御線。
(2)電気エネルギーを熱エネルギーに変え,また電流を小さくするために使用するニクロム線やタングステン線などの導線。電熱器・抵抗器などに使用する。
ていこうぶんがく【抵抗文学】🔗⭐🔉
ていこうぶんがく【抵抗文学】
⇒レジスタンス文学
ていこうようせつき【抵抗溶接機】🔗⭐🔉
ていこうようせつき【抵抗溶接機】
金属と金属の接触面に低電圧で多量の電流を流し,接触面に生ずる高熱で溶接する機械。
ていこうりつ【抵抗率】🔗⭐🔉
ていこうりつ【抵抗率】
電流の流れにくさを表す物質定数。電気伝導率の逆数。比抵抗。
ていこうりょく【抵抗力】🔗⭐🔉
ていこうりょく【抵抗力】
(1)外部からの力をはねかえす力。
(2)病気などに対して耐えることのできる力。
ディコーダー【decoder】🔗⭐🔉
ディコーダー【decoder】
⇒デコーダー
ていこく【定刻】🔗⭐🔉
ていこく【定刻】
定められた時刻。一定の時刻。「―に開会する」
ていこく【帝国】🔗⭐🔉
ていこく【帝国】
(1)皇帝の支配する国家。
(2)「大日本(だいにつぽん)帝国」の略。
ていこくがくしいん【帝国学士院】🔗⭐🔉
ていこくがくしいん【帝国学士院】
旧制で,文部大臣の管理下にあった学術関係の最高機関。日本学士院の前身。
ていこくぎかい【帝国議会】🔗⭐🔉
ていこくぎかい【帝国議会】
旧憲法下の立法機関。貴族院と衆議院の 2 院から成る。1890 年(明治 23)開設。1947 年(昭和 22)新憲法により国会に改組。
新辞林 ページ 5428。