複数辞典一括検索+![]()
![]()
でんえんとし【田園都市】🔗⭐🔉
でんえんとし【田園都市】
(1)イギリスの E=ハワードが 1898 年に提案した理想都市。都市と田園の長所を兼備し,均衡のとれた社会を形成するよう計画的に建設された都市。
(2)田園の趣を多く残している都市。
でんえんのゆううつ【田園の憂鬱】🔗⭐🔉
でんえんのゆううつ【田園の憂鬱】
小説。佐藤春夫作。1919 年(大正 8)定本刊行。武蔵野を舞台に,田園生活の心象風景,倦怠と憂鬱の心情を描く。
てんおう【天応】🔗⭐🔉
てんおう【天応】
年号(781.1.1-782.8.19)。光仁・桓武天皇の代。
てんか【天下】🔗⭐🔉
てんか【天下】
(1)全世界。
(2)一国全体。国中。「―を二分する」「―を取る」
(3)力を十分に発揮できる状態。「若者の―だ」
━晴れて🔗⭐🔉
━晴れて
世間に気がねなく。公然と。
てんか【点火】🔗⭐🔉
てんか【点火】
(1)火をつけること。
(2)内燃機関で,シリンダー内の燃料を爆発させる操作。イグニッション。
てんか【添加】🔗⭐🔉
てんか【添加】
ある物に他の物をつけ加えること。「食品―物」
てんか【転化】🔗⭐🔉
てんか【転化】
(1)ある状態が他の状態に変わること。
(2)ショ糖水溶液が加水分解されてブドウ糖と果糖が生成するとき,全体として旋光性が右旋性から左旋性に逆転すること。
てんか【転訛】🔗⭐🔉
てんか【転訛】
語の本来の音がなまって変化すること。また,その語。
てんか【転嫁】🔗⭐🔉
てんか【転嫁】
自分の過ち・責任などを他人に負わせること。「責任―」
てんが【典雅】🔗⭐🔉
てんが【典雅】
(形動)
ととのっていて上品なさま。
でんか【殿下】🔗⭐🔉
でんか【殿下】
天皇・三后以外の皇族の敬称。外国の王国・公国などの皇族についても,これに準じて用いる。
でんか【電化】🔗⭐🔉
でんか【電化】
列車や器具などの動力源・熱源を電力にすること。
でんか【電荷】🔗⭐🔉
でんか【電荷】
周囲に電場をつくったり,また運動して磁場をつくったりする,すべての電気現象のもとになるもの。微視的には素粒子のもつ電荷は陽電子の電荷を+eとして,0,+e,−eのいずれかである。荷電。電気量。
新辞林 ページ 5553。