複数辞典一括検索+

でんししゅっぱんシステム【電子出版システム】🔗🔉

でんししゅっぱんシステム【電子出版システム】 〔electronic publishing system〕 コンピューター上で書籍や雑誌などの出版物の編集などの作業ができるようにしたもの。

でんししょうとりひき【電子商取引】🔗🔉

でんししょうとりひき【電子商取引】 〔electronic commerce〕 コンピューター-ネットワーク上で,個人や企業が商品購入から決済までの商取引を行うこと。EC。

でんしじょうほうせん【電子情報戦】🔗🔉

でんしじょうほうせん【電子情報戦】 ⇒エリント

でんししんわりょく【電子親和力】🔗🔉

でんししんわりょく【電子親和力】 中性原子と電子とが結合する際に放出するエネルギー。原子が陰イオンとして安定になる尺度を表す。

でんしすかし【電子透かし】🔗🔉

でんしすかし【電子透かし】 電子情報の著作権保護のために用いられる技術。通常ではわからないように,音声や画像データの中に情報を埋め込み,特別な処理をほどこすことでデータの所有者を識別する。不正なコピーや情報の加工などを検知するために用いられる。

でんしスピンきょうめい【電子スピン共鳴】🔗🔉

でんしスピンきょうめい【電子スピン共鳴】 磁場中に置かれた原子の不対電子が,特定の周波数の電磁波を吸収して,エネルギーの低いスピン状態からエネルギーの高いスピン状態に移り変わること。分子中の電子構造の解析などに用いられる。ESR。

でんしせん【電子線】🔗🔉

でんしせん【電子線】 ⇒電子ビーム

でんしせん【電子戦】🔗🔉

でんしせん【電子戦】 〔electronic warfare〕 敵側の電子機器の使用を記録・分析し,妨害・混乱させる軍事的手段。EW 。

でんしせんかいせつ【電子線回折】🔗🔉

でんしせんかいせつ【電子線回折】 電子線が波動性を持ち,光のように回折すること。薄膜・表面層・微結晶・気体分子の構造を調べるのに利用。電子回折。

でんじそう【田字草】🔗🔉

でんじそう【田字草】 デンジソウ目の夏緑性シダ植物。水田などに生える。葉は柄が長く,頂に扇形の小葉 4 枚を十字形につける。タノジモ。カタバミモ。

でんしそし【電子素子】🔗🔉

でんしそし【電子素子】 固体内電子の伝導を利用した電子部品。トランジスタ・ダイオード・太陽電池・ジョセフソン素子など。電子デバイス。

でんじたんい【電磁単位】🔗🔉

でんじたんい【電磁単位】 電磁気に関する単位系の一。磁気に関するクーロンの法則により定めた磁荷の単位と,CGS 単位による力学的基本単位とによって組み立てた単位系。略称・記号 emu

新辞林 ページ 5571