複数辞典一括検索+![]()
![]()
いとうマンショ【伊東満所】🔗⭐🔉
いとうマンショ【伊東満所】
(1570 頃-1612) 室町末期のキリスト教徒。日向の人。天正遣欧使節の正使。
いとうみよじ【伊東巳代治】🔗⭐🔉
いとうみよじ【伊東巳代治】
(1857-1934) 官僚・政治家。長崎の生まれ。大日本帝国憲法の起草・制定に参画。のち,枢密顧問官となり,枢密院内に勢力を扶植(ふしよく),時の内閣を牽制(けんせい)して対外積極策を主張。
いどうりつ【移動律】🔗⭐🔉
いどうりつ【移動律】
⇒推移律
いとおし・い【愛おしい】🔗⭐🔉
いとおし・い【愛おしい】
(形)
かわいく,大事に思うさま。いとしい。
いとおし・む【愛おしむ】🔗⭐🔉
いとおし・む【愛おしむ】
(動五)
(1)愛着を感じて,大事にする。大切にする。「青春を―・む」
(2)深い愛情をもってかわいがる。「わが子を―・む」
いどがえ【井戸替え】🔗⭐🔉
いどがえ【井戸替え】
井戸の水をくみ出して中を掃除すること。いどさらえ。さらし井。
いとがかずお【糸賀一雄】🔗⭐🔉
いとがかずお【糸賀一雄】
(1914-1968) 教育家。鳥取県生まれ。京大卒。知的障害児の福祉と教育に尽力。
いとかけそう【糸掛草】🔗⭐🔉
いとかけそう【糸掛草】
ミカエリソウの別名。
いどかんそくじょ【緯度観測所】🔗⭐🔉
いどかんそくじょ【緯度観測所】
緯度の変化を観測して地球の回転と変形とを調べる機関。岩手県水沢市(北緯 39 度 8 分)にあり,極運動の国際観測事業の中央局になっている。
いときりば【糸切り歯】🔗⭐🔉
いときりば【糸切り歯】
〔糸を切る時に用いることから〕
犬歯のこと。
いとく【威徳】🔗⭐🔉
いとく【威徳】
威厳と徳望。
いとく【遺徳】🔗⭐🔉
いとく【遺徳】
故人が後世に残した徳。
いとく【懿徳】🔗⭐🔉
いとく【懿徳】
麗しい立派な徳。
いとぐち【糸口・緒】🔗⭐🔉
いとぐち【糸口・緒】
(1)糸の端。
(2)物事の始まり。手がかり。「事件解決の―」
いとくてんのう【懿徳天皇】🔗⭐🔉
いとくてんのう【懿徳天皇】
記紀所伝の第 4 代天皇,大日本彦耜友尊(おおやまとひこすきとものみこと)の漢風諡号(しごう)。安寧天皇の第 2 皇子。
新辞林 ページ 560。