複数辞典一括検索+

とうえんめい【陶淵明】🔗🔉

とうえんめい【陶淵明】 (365-427) 中国,東晋・宋の詩人。名は潜,字(あざな)は元亮・淵明。五柳先生と号した。「帰去来辞」を賦して官を辞任し,故郷に帰って酒と菊を愛し,自適の生活を送った。散文「五柳先生伝」「桃花源記」など。

とうおう【藤黄】🔗🔉

とうおう【藤黄】 ⇒ガンボージの木

とうおう【東欧】🔗🔉

とうおう【東欧】 ヨーロッパ東部の地域。西欧の資本主義国家群に対比して,ヨーロッパ東部の旧社会主義国家群(ポーランド・旧東ドイツ・旧チェコスロバキア・ハンガリー・ルーマニア・ブルガリア・旧ユーゴスラビア・アルバニアなど)をさすことが多い。東ヨーロッパ。⇔西欧

とうおう【湯王】🔗🔉

とうおう【湯王】 中国,殷王朝の創始者。成湯ともいう。夏の桀王(けつおう)を討って殷王朝を建国したという。

どうおう【道央】🔗🔉

どうおう【道央】 北海道の中央部。札幌市を中心とした地域。

とうおうかくめい【東欧革命】🔗🔉

とうおうかくめい【東欧革命】 東ヨーロッパで 1980 年代末から続いて起こった,ソ連型共産主義から抜け出し民主化・自由化を求める一連の改革。89 年 11 月のベルリンの壁の崩壊,12 月のルーマニアの政変,同月のチェコスロバキアの共産党の一党支配の崩壊,90 年 9 月のポーランドの非共産党系内閣の誕生などをいう。

どうおうじどうしゃどう【道央自動車道】🔗🔉

どうおうじどうしゃどう【道央自動車道】 北海道虻田(あぶた)町から室蘭・札幌を経て旭川市に至る高速道路。延長 270.2km。1994 年(平成 6)全線開通。

とうおうらん【等黄卵】🔗🔉

とうおうらん【等黄卵】 卵黄が卵内に均等に分布する卵。ウニ・ヒトデ・ナメクジウオ・哺乳類などの卵。

トウォート【Frederick William Twort】🔗🔉

トウォート【Frederick William Twort】 (1877-1950) イギリスの細菌学者。デレル(F. H. d'Hrelle,1873-1949)とは独立に,バクテリオファージ(命名はデレルによる)を発見。

とうおく【塔屋】🔗🔉

とうおく【塔屋】 ⇒とうや(塔屋)

ドゥオモ【(イ) duomo】🔗🔉

ドゥオモ【(イ) duomo】 キリスト教の司教座聖堂。大聖堂。カテドラル。

新辞林 ページ 5623