複数辞典一括検索+

とうがね【東金】🔗🔉

とうがね【東金】 千葉県中部の市。野菜・植木を栽培。

どうがねぶいぶい【銅鉦🔗🔉

どうがねぶいぶい【銅鉦 コガネムシ科の甲虫。体長約 22mm。成虫は夏に,クリやナシなどの葉を荒す。

どうかひ【同花被】🔗🔉

どうかひ【同花被】 形の上で,花冠と萼(がく) の区別が不明瞭な花被。イラクサ・クワなどの花。

とうがまえ【闘構え・鬥構え】🔗🔉

とうがまえ【闘構え・鬥構え】 漢字の構えの一。「鬨」「鬪」(常用漢字では「闘」)などの「鬥」の部分。たたかいがまえ。

どうがめ【胴亀】🔗🔉

どうがめ【胴亀】 スッポンの別名。

とうかゆ【橙花油】🔗🔉

とうかゆ【橙花油】 ミカン類の花から抽出した油。強い芳香がある。橙花水。ネロリ油。

とうから【疾うから】🔗🔉

とうから【疾うから】 (副) 早くから。

とうがらし【唐辛子・唐芥子・蕃椒】🔗🔉

とうがらし【唐辛子・唐芥子・蕃椒】 ナス科の一年草。高さ 60cm 内外。夏,葉腋に白色の花を開く。果実は細長く熟すと赤・黄などとなる。辛味が強く,香辛料とする。とんがらし。

どうがれびょう【胴枯れ病】🔗🔉

どうがれびょう【胴枯れ病】 樹木の病害の一。幹や枝に生じた病斑(びようはん)がその部分を取り巻くと,そこから上が枯死するもの。クワ・クリに多い。腐爛病。

とうかん【灯竿】🔗🔉

とうかん【灯竿】 航路標識の一。夜間の航路目標として頂部に灯を掲げた柱。桟橋や防波堤の端に設置する。

とうかん【投函】🔗🔉

とうかん【投函】 郵便物をポストに入れること。「葉書を―する」

とうかん【陶棺】🔗🔉

とうかん【陶棺】 陶製の棺。日本では古墳時代に用いられ,円筒状の脚をもつ箱形の本体と,屋根形の蓋(ふた)からなる。

とうかん【等閑】🔗🔉

とうかん【等閑】 扱いをいい加減にすること。なおざり。「―視する」

━に付(ふ)す🔗🔉

━に付(ふ)す いいかげんにしておく。

とうかん【統監】🔗🔉

とうかん【統監】 全体をまとめて監督すること。

とうかん【盗汗】🔗🔉

とうかん【盗汗】 〔医学関係で〕 寝汗(ねあせ)のこと。

とうがん【冬瓜】🔗🔉

とうがん【冬瓜】 〔「とうが」 の転〕 ウリ科のつる性一年草。アジアの熱帯・温帯で野菜として栽培する。果実は大きな楕円形ないし球形の液果。氈瓜(かもうり)。

どうかん【同感】🔗🔉

どうかん【同感】 同じように感じること。「私も―です」

新辞林 ページ 5630