複数辞典一括検索+

とうほくしんかんせん【東北新幹線】🔗🔉

とうほくしんかんせん【東北新幹線】 JR 東日本の新幹線。東京・盛岡間,535.3km。1982 年(昭和 57)大宮・盛岡間,85 年大宮・上野間,91 年(平成 3)上野・東京間を開業。

とうほくせいかつぶんかだいがく【東北生活文化大学】🔗🔉

とうほくせいかつぶんかだいがく【東北生活文化大学】 私立大学の一。1903 年(明治 36)創立の東北女子職業学校を源とし,58 年(昭和 33)三島学園女子大学として設立。87 年現名に改称。本部は仙台市泉区。

とうほくだいがく【東北大学】🔗🔉

とうほくだいがく【東北大学】 国立大学の一。1907 年(明治 40)東北帝国大学として創立。49 年(昭和 24)第二高等学校・仙台工専・宮城師範・同青年師範・宮城女専を併合して,新制大学となる。本部は仙台市青葉区。

とうほくちほう【東北地方】🔗🔉

とうほくちほう【東北地方】 本州の東北部の地方。青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島 6 県をいう。奥羽地方。東北。

とうほくとう【東北東】🔗🔉

とうほくとう【東北東】 東と東北との中間の方角。

とうほくにほん【東北日本】🔗🔉

とうほくにほん【東北日本】 日本列島を糸魚川-静岡構造線で二分した場合の東北部の称。中生界・古生界の基盤上に新第三系が広く分布。火山も多い。⇔西南日本

とうほくふくしだいがく【東北福祉大学】🔗🔉

とうほくふくしだいがく【東北福祉大学】 私立大学の一。1875 年(明治 8)設立の曹洞宗専門支校を源とし,1962 年(昭和 37)設立。本部は仙台市青葉区。

とうほくべん【東北弁】🔗🔉

とうほくべん【東北弁】 東北地方の方言の一般的な呼び名。

とうほくほんせん【東北本線】🔗🔉

とうほくほんせん【東北本線】 東北地方を縦貫する JR 東日本の幹線鉄道。739.2km。東京(発着駅は上野)から大宮・宇都宮・郡山・福島・仙台・盛岡を経て青森に至る。

とうほくやっかだいがく【東北薬科大学】🔗🔉

とうほくやっかだいがく【東北薬科大学】 私立大学の一。1939 年(昭和 14)創立の東北薬学専門学校を母体として,49 年新制大学となる。本部は仙台市青葉区。

新辞林 ページ 5692