複数辞典一括検索+
とうりゅうもん【登竜門】🔗⭐🔉
とうりゅうもん【登竜門】
〔「竜門」は中国の黄河中流の急流で,これを登った鯉は竜になるという言い伝えから〕
立身出世の関門。「文壇への―」
とうりょう【当量】🔗⭐🔉
とうりょう【当量】
「化学当量」また「電気化学当量」のこと。
とうりょう【投了】🔗⭐🔉
とうりょう【投了】
碁・将棋で,一方が負けを認めて勝負を終えること。
とうりょう【棟梁】🔗⭐🔉
とうりょう【棟梁】
〔「屋根の主要材の棟(むね)と梁(はり)」の意〕
(1)一族・一門のかしら。頭領。「武家の―」
(2)大工のかしら。
とうりょう【等量】🔗⭐🔉
とうりょう【等量】
等しい分量。同量。
とうりょう【頭領】🔗⭐🔉
とうりょう【頭領】
集団の長。統領。
どうりょう【同量】🔗⭐🔉
どうりょう【同量】
等量。
どうりょう【同僚】🔗⭐🔉
どうりょう【同僚】
同じ職場で働いていて,地位などが大体同じ程度の人。
とうりょうせいふ【統領政府】🔗⭐🔉
とうりょうせいふ【統領政府】
〔(フ) Consulat〕
ブリュメール 18 日のクーデターにより成立したフランスの政府(1799-1804)。強力な権力を握る 3 人の統領をおき,ナポレオンは第一統領から終身統領となる。第一帝政により廃止。執政政府。
どうりょく【動力】🔗⭐🔉
どうりょく【動力】
天然に存在するエネルギーを変換して得た,機械的なエネルギー。電力・水力・原子力など。
どうりょくけい【動力計】🔗⭐🔉
どうりょくけい【動力計】
動力を測定する装置。ダイナモメーター。
どうりょくげん【動力源】🔗⭐🔉
どうりょくげん【動力源】
動力を生み出すもの。電気・風・水など。
どうりょくしげん【動力資源】🔗⭐🔉
どうりょくしげん【動力資源】
動力を生み出す資源。石炭・石油・水力・原子力など。
どうりょくしゃ【動力車】🔗⭐🔉
どうりょくしゃ【動力車】
原動機を有し,自走することのできる鉄道車両。蒸気機関車・電気機関車・気動車など。
どうりょくシャベル【動力シャベル】🔗⭐🔉
どうりょくシャベル【動力シャベル】
⇒パワー-ショベル
どうりょくへんせいがん【動力変成岩】🔗⭐🔉
どうりょくへんせいがん【動力変成岩】
低い温度で圧力の作用でつくられた変成岩。結晶片岩など。
とうりょくゆ【冬緑油】🔗⭐🔉
とうりょくゆ【冬緑油】
北米山地に自生するツツジ科植物の葉から採る揮発性油。主成分はサルチル酸メチル。現在は化学的に合成される。歯磨き用香料,また消炎剤として軟膏にする。
新辞林 ページ 5701。