複数辞典一括検索+

ドガ【Edgar Degas】🔗🔉

ドガ【Edgar Degas】 (1834-1917) フランスの画家。印象派展に参加。踊り子の動きの瞬間を鋭く捉えた表現や,競馬・街頭風景・浴女などの近代生活を主題として,パステル画や版画に多くの秀作を残した。

とかい【都会】🔗🔉

とかい【都会】 (1)人々が多く集まり住んで,商工業や文化の発達した土地。都市。「―生活」 (2)「都議会」の略。

とかい【渡海】🔗🔉

とかい【渡海】 船で海を渡ること。渡航。

どかい【土塊】🔗🔉

どかい【土塊】 土のかたまり。

どがい【度外】🔗🔉

どがい【度外】 範囲の外。考えの外。「個人的感情は―に置く」

どがいし【度外視】🔗🔉

どがいし【度外視】 問題にしないこと。「採算を―する」

とかいびょう【都会病】🔗🔉

とかいびょう【都会病】 (1)都会特有の生活的条件によって起こる健康障害。公害による病気,神経衰弱など。 (2)地方の人が都会生活にあこがれる傾向。

トカイワイン【Tokay wine】🔗🔉

トカイワイン【Tokay wine】 ハンガリーのトカイ地方で造られる白葡萄(ぶどう)酒の総称。濃厚な甘みが特徴のデザート-ワインとして知られる。

とかき【斗掻き】🔗🔉

とかき【斗掻き】 枡(ます)に盛った穀類を平らにならす棒。ますかき。かいならし。

とがき【ト書き】🔗🔉

とがき【ト書き】 〔「…ト両人歩み寄り…」などと脚本に書いたから〕 脚本で,せりふの間に,俳優の動き・出入り,音楽などの演出を説明したり指定したりした文章。

とかく【兎角】🔗🔉

とかく【兎角】 (副) (1)あれやこれや。「―するうちに」 (2)ともすると。「あせると―失敗する」 (3)(「とかくの」の形で)あれこれとよくない意を表す。「―のうわさがある」 (4)いずれにしても。ともかくも。「―この世はままならぬ」

どかぐい【どか食い】🔗🔉

どかぐい【どか食い】 一度にたくさん食べること。

とがくししょうま【戸隠升麻】🔗🔉

とがくししょうま【戸隠升麻】 メギ科の多年草。日本特産で中部地方の林中に生える。高さ約 30cm。6 月頃淡紫色の花をつける。戸隠草。

とがくしやま【戸隠山】🔗🔉

とがくしやま【戸隠山】 長野県北部,戸隠村にある山。海抜 1904m。全山凝灰岩質集塊岩からなり,けわしい鋸(のこぎり)状の崖が連なる。古来,山伏の修験道場。

新辞林 ページ 5717