複数辞典一括検索+![]()
![]()
どちょう【怒張】🔗⭐🔉
どちょう【怒張】
(1)血管がふくれること。
(2)肩などをいからして張ること。
とちょうし【徒長枝】🔗⭐🔉
とちょうし【徒長枝】
樹木の剪定(せんてい)した切り口付近から,直立して出る発育のよい枝。花芽をつけず樹形を乱すことから,普通は切り落とす。
どちら【何方】🔗⭐🔉
どちら【何方】
(代)
(1)不特定の方向・場所をさす語。「―にお住まいですか」
(2)二つ以上のうち,いずれか一つをさす語。「―にしますか」
(3)どなた。「―さまですか」
とち・る🔗⭐🔉
とち・る
(動五)
(1)俳優が,台詞(せりふ)や演技をまちがえる。
(2)やりそこなう。
とつ【凸】🔗⭐🔉
とつ【凸】
(1)盛りあがっていること。
(2)〔数〕凸集合・凸関数であること。
とつおいつ🔗⭐🔉
とつおいつ
(副)
あれこれ思い迷うさま。「―思案する」
とつおん【訥音・吶音】🔗⭐🔉
とつおん【訥音・吶音】
構音機能に障害がないのに,ある種の音声の発音が不能または不正確なこと。サ・ス・セ・ソをシャ・シュ・シェ・ショと言うなど,サ行音の例が最も多い。吶(とつ)。
とっか【特化】🔗⭐🔉
とっか【特化】
(1)他と異なる特別なものとすること。特殊化すること。
(2)国際分業の結果,ある国が比較優位を有する産業分野に専門化するようになること。
とっか【特価】🔗⭐🔉
とっか【特価】
特別に安い値段。「―品」
とっか【徳化】🔗⭐🔉
とっか【徳化】
徳によって教化すること。
とつか【戸塚】🔗⭐🔉
とつか【戸塚】
(1)神奈川県横浜市南西部にある区。住宅地・内陸工業地。
(2)東京都新宿区北部にある町名。早稲田大学がその一画を占める。
とづか【斗束】🔗⭐🔉
とづか【斗束】
頂部に斗(ます)をのせた束。高欄の架木(ほこぎ)を受ける。ますづか。
どっか【読過】🔗⭐🔉
どっか【読過】
(1)読み通すこと。読了。
(2)気付かないで,読みすごすこと。
どっか【何処か】🔗⭐🔉
どっか【何処か】
(連語)
「どこか」の転。
トッカータ【(イ) toccata】🔗⭐🔉
トッカータ【(イ) toccata】
17〜18 世紀にかけて全盛となった,自由な形式の鍵盤楽曲。
ドッガーバンク【Dogger Bank】🔗⭐🔉
ドッガーバンク【Dogger Bank】
イギリスの東方,北海の中央部を占める浅堆。ニシン・タラ・カレイの好漁場。
新辞林 ページ 5780。