複数辞典一括検索+
なかの【中野】🔗⭐🔉
なかの【中野】
(1)長野盆地北部にある市。リンゴ・モモ・ブドウなどを栽培。志賀高原への入り口。
(2)東京都 23 区の一。区部の西部にある住宅・商業地区。
ながの【長野】🔗⭐🔉
ながの【長野】
(1)中部地方東部の県。かつての信濃(しなの)国全域を占める。県庁所在地,長野市。→行政地名一覧
(2)長野県北部,長野盆地中央部にある市。県庁所在地。善光寺の門前町,北国街道の宿駅として発展。
ながの【長の・永の】🔗⭐🔉
ながの【長の・永の】
(連体)
(時間的に)長い。また,永久の。「―いとま」
なかのいんみちかつ【中院通勝】🔗⭐🔉
なかのいんみちかつ【中院通勝】
(1556-1610) 安土桃山・江戸初期の公家(くげ)。三条西実枝・細川幽斎に師事。和歌・国学に長じた。著「岷江入楚(みんごうにつそ)」
なかのいんみちむら【中院通村】🔗⭐🔉
なかのいんみちむら【中院通村】
(1588-1653) 江戸初期の公家(くげ)。通勝の子。号は後十輪院。歌人として名高く,また書をよくし世尊寺流の流れをくむ通村流を創始。著「後十輪院集」
ながのうへいじ【長野宇平治】🔗⭐🔉
ながのうへいじ【長野宇平治】
(1867-1937) 建築家。越後高田の人。東京帝大卒。日本建築士会初代会長。代表作に奈良県庁舎・日銀京都支店などがある。
なかのおおえのおうじ【中大兄皇子】🔗⭐🔉
なかのおおえのおうじ【中大兄皇子】
⇒天智(てんじ)天皇
ながのおさみ【永野修身】🔗⭐🔉
ながのおさみ【永野修身】
(1880-1947) 海軍軍人。大将・元帥。高知県生まれ。海相・連合艦隊司令長官・軍令部総長をつとめた。太平洋戦争時の海軍最高責任者。戦後,戦犯として裁判中に病死。
ながのけんかんごだいがく【長野県看護大学】🔗⭐🔉
ながのけんかんごだいがく【長野県看護大学】
公立大学の一。1994 年(平成 6)設立。本部は駒ヶ根市。
ながのけんしなのびじゅつかん【長野県信濃美術館】🔗⭐🔉
ながのけんしなのびじゅつかん【長野県信濃美術館】
長野市にある県立美術館。郷土作家の作品や信州の風景画を収集・展示。1966 年(昭和 41)開館。90 年(平成 2)東山魁夷館を開館。
新辞林 ページ 5940。