複数辞典一括検索+

なきりぼうちょう【菜切り包丁】🔗🔉

なきりぼうちょう【菜切り包丁】 刃が薄く幅広く,先のとがっていない包丁。主に野菜を刻むのに用いる。なきり。なっきりぼうちょう。

なきわかれ【泣き別れ】🔗🔉

なきわかれ【泣き別れ】 泣く泣く別れること。

なきわらい【泣き笑い】🔗🔉

なきわらい【泣き笑い】 (1)泣きながら笑うこと。 (2)泣くことと笑うこと。悲しみと喜び。「―の人生」

な・く【泣く】🔗🔉

な・く【泣く】 (動五) (1)悲しみ・苦痛などのために涙を流す。 (2)嘆き悲しむ。「不運に―・く」 (3)そのものの価値にあたいしない。「看板が―・く」 (4)無理な要求を受け入れる。

泣いて馬謖(ばしよく)を斬(き)る🔗🔉

泣いて馬謖(ばしよく)を斬(き)る 〔三国志〕⇒馬謖

泣いても笑っても🔗🔉

泣いても笑っても どんな手段をとっても。どうしてみても。

泣く子と地頭(じとう)には勝てぬ🔗🔉

泣く子と地頭(じとう)には勝てぬ ききわけのない子供や横暴な権力者には従うしかない。道理を尽くしても,理の通じない者には勝ち目がないことにいう。

泣く子も黙(だま)る🔗🔉

泣く子も黙(だま)る 恐ろしい存在であることのたとえ。

な・く【鳴く・啼く】🔗🔉

な・く【鳴く・啼く】 (動五) 鳥・獣・虫などが声を出す。「鳥が―・く」

鳴かず飛ばず🔗🔉

鳴かず飛ばず 目立たないたとえ。

鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥(ほととぎす)🔗🔉

鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥(ほととぎす) 機が熟するまで辛抱強く待っていよう,という意。徳川家康の忍耐強さを表現した句として知られる。

ナク【Nak】🔗🔉

ナク【Nak】 ナトリウム 22%,カリウム 78%から成る,常温で液体の合金。原子炉の冷却材に用いる。

な・ぐ【凪ぐ・和ぐ】🔗🔉

な・ぐ【凪ぐ・和ぐ】 (動五) 風が止み,波がおさまる。「海が―・ぐ」

な・ぐ【薙ぐ】🔗🔉

な・ぐ【薙ぐ】 (動五) 横にはらって切り倒す。「かまで草を―・ぐ」

なぐさみ【慰み】🔗🔉

なぐさみ【慰み】 心を楽しませること。また,その手段。気晴らし。

なぐさみごと【慰み事】🔗🔉

なぐさみごと【慰み事】 (1)気晴らしにすること。 (2)ばくち。かけごと。

なぐさみもの【慰み物】🔗🔉

なぐさみもの【慰み物】 なぐさみの種となるもの。なぐさみに使うもの。

なぐさみもの【慰み者】🔗🔉

なぐさみもの【慰み者】 一時のなぐさみにもてあそばれる者。

新辞林 ページ 5954