複数辞典一括検索+![]()
![]()
ナリシングクリーム【nourishing cream】🔗⭐🔉
ナリシングクリーム【nourishing cream】
⇒ナイト-クリーム
なりすま・す【成り済ます】🔗⭐🔉
なりすま・す【成り済ます】
(動五)
あるものになりきる。なりおおせる。
なりた【成田】🔗⭐🔉
なりた【成田】
千葉県北部の市。成田山新勝寺の門前町。市の東部に新東京国際空港がある。
なりたくうこう【成田空港】🔗⭐🔉
なりたくうこう【成田空港】
新東京国際空港のこと。
なりたさん【成田山】🔗⭐🔉
なりたさん【成田山】
新勝寺の山号,また通称。
なりたそうきゅう【成田蒼
】🔗⭐🔉
なりたそうきゅう【成田蒼
】
(1761-1842) 江戸後期の俳人。名は利定。通称,久左衛門。金沢の人。芭蕉堂二世・南無庵二世・対塔庵。高桑闌更の門人。著「蒼
翁句集」「蒼
翁俳諧集」など。
】
(1761-1842) 江戸後期の俳人。名は利定。通称,久左衛門。金沢の人。芭蕉堂二世・南無庵二世・対塔庵。高桑闌更の門人。著「蒼
翁句集」「蒼
翁俳諧集」など。
なりたち【成り立ち】🔗⭐🔉
なりたち【成り立ち】
(1)物事ができあがるまでの事情や過程。「会の―」
(2)いくつかの要素から成る物の,内部のしくみ。「文の―」
なりた・つ【成り立つ】🔗⭐🔉
なりた・つ【成り立つ】
(動五)
(1)要件が満たされてある事柄ができあがる。成立する。「方程式が―・つ」「契約が―・つ」
(2)ある状態の存在が可能となる。事業などが立ちゆく。存立する。「経営が―・つ」
なりたふどう【成田不動】🔗⭐🔉
なりたふどう【成田不動】
新勝寺の異名。
なりたや【成田屋】🔗⭐🔉
なりたや【成田屋】
歌舞伎俳優市川団十郎およびその一門の屋号。
なりて【成り手】🔗⭐🔉
なりて【成り手】
ある役目になろうとする人。「会長の―がない」
なりながしんのう【成良親王】🔗⭐🔉
なりながしんのう【成良親王】
(1326-1344) 後醍醐天皇の皇子。1335 年征夷大将軍に任ぜられ,光明天皇の皇太子となったが,南北両朝の対立が激化すると廃された。
なりは・てる【成り果てる】🔗⭐🔉
なりは・てる【成り果てる】
(動下一)
好ましくない状態になる。「敵の手先に―・てる」
なりひび・く【鳴り響く】🔗⭐🔉
なりひび・く【鳴り響く】
(動五)
(1)音があたり一面に響き渡る。
(2)評判・名声などが世間に広く伝わる。
なりひら【業平】🔗⭐🔉
なりひら【業平】
⇒在原業平(ありわらのなりひら)
なりふり【形振り】🔗⭐🔉
なりふり【形振り】
服装や態度。身なりやようす。「―かまわずに働く」
新辞林 ページ 6002。