複数辞典一括検索+

ニース【Nice】🔗🔉

ニース【Nice】 フランス南東部の都市。地中海に臨む風光に恵まれた観光保養都市。

ニーズ【needs】🔗🔉

ニーズ【needs】 必要。需要。要求。

ニーズ【NIES】🔗🔉

ニーズ【NIES】 〔newly industrializing economies〕 発展途上国のうち急速に工業化が進んだ諸国・地域。1978 年の OECD の報告で,韓国・台湾・香港・シンガポール・ブラジル・スペイン・ポルトガル・ギリシャ・トルコ・ユーゴスラビアをニックス(NICS; newly industrializing countries)と呼んだが,国家でない地域を含むため 88 年以降ニーズと呼ばれる。新興工業経済地域。

ニーズオリエンティッド【needs-oriented】🔗🔉

ニーズオリエンティッド【needs-oriented】 製品開発などで,要求をもとに,開発を促進していくこと。→シーズ-オリエンティッド

ニーソックス【knee-socks】🔗🔉

ニーソックス【knee-socks】 膝(ひざ)下までの靴下。ハイ-ソックス。

にいたかやま【新高山】🔗🔉

にいたかやま【新高山】 台湾の玉山(ぎよくざん)の日本統治時代の名称。

ニーダム【Joseph Needham】🔗🔉

ニーダム【Joseph Needham】 (1900-1995) イギリスの生化学者・科学史家。発生生化学の分野で先駆的業績をあげた。のち,文明比較をも視野にいれた比較科学論を展開。著「中国の科学と文明」など。

ニーチェ【Friedrich Wilhelm Nietzsche】🔗🔉

ニーチェ【Friedrich Wilhelm Nietzsche】 (1844-1900) ドイツの哲学者。R=ワーグナー・ショーペンハウアーの影響を受けつつ,ギリシャ文化を範とする芸術的哲学を説いた。のちに「神は死んだ」としてヨーロッパ文明・キリスト教への批判を深め,永劫回帰・力への意志の世界においてニヒリズムを克服,「超人」として生きることを主張した。著「悲劇の誕生」「反時代的考察」「ツァラツストラはかく語りき」など。

にいちスト【二・一スト】🔗🔉

にいちスト【二・一スト】 1947 年(昭和 22)2 月 1 日を期して実行されようとした戦後最大のゼネラル-ストライキ。連合国軍最高司令官マッカーサーの命令により中止。

新辞林 ページ 6030