複数辞典一括検索+

ニールセン【Carl Nielsen】🔗🔉

ニールセン【Carl Nielsen】 (1865-1931) デンマークの作曲家。六つの交響曲と多くの室内楽曲・声楽曲がある。

ニーレングス【kneelength】🔗🔉

ニーレングス【kneelength】 膝(ひざ)までの長さのストッキングやスカート。

ニーレンバーグ【Marshall Warren Nirenberg】🔗🔉

ニーレンバーグ【Marshall Warren Nirenberg】 (1927- ) アメリカの生化学者。試験管内でのタンパク質の合成に成功,遺伝暗号解析の口火をきり,コラナとともに大部分のアミノ酸の暗号(コドン)を決定した。

にいろ【丹色】🔗🔉

にいろ【丹色】 丹の色。赤い色。

にいん【二院】🔗🔉

にいん【二院】 二院制における上院と下院。日本では衆議院と参議院。両院。

にいんせい【二院制】🔗🔉

にいんせい【二院制】 二つの独立した合議機関によって議会を構成し,両者の意思の一致をもって議会の意思とする制度。

にうけ【荷受け】🔗🔉

にうけ【荷受け】 (1)送ってきた荷物を受け取ること。⇔荷送り (2)卸売(おろしうり)業者のこと。

にうけにん【荷受人】🔗🔉

にうけにん【荷受人】 物品運送契約において,運送品の受取人として指定された者。

にうごき【荷動き】🔗🔉

にうごき【荷動き】 出荷・入荷などの,荷物の変動。

にうめ【煮梅】🔗🔉

にうめ【煮梅】 青梅や梅干しを甘く煮たもの。

にえ【沸・錵】🔗🔉

にえ【沸・錵】 日本刀の重要な見所の一。地肌および地肌と刃部との境目にそって銀砂をまいたように,細かくきらきらと輝いているもの。

にえ【贄】🔗🔉

にえ【贄】 神に供える供物(くもつ)。また,天皇に貢納する魚介類・海藻・果実などの土地の産物。

ニエオ【NIEO】🔗🔉

ニエオ【NIEO】 〔New International Economic Order〕⇒新国際経済秩序

にえかえ・る【煮え返る】🔗🔉

にえかえ・る【煮え返る】 (動五) (1)沸騰する。にえくりかえる。 (2)ひどく腹が立つ。にえくりかえる。

にえきらない【煮え切らない】🔗🔉

にえきらない【煮え切らない】 (連語) 考えなどがはっきりしない。あいまいだ。「―態度」

新辞林 ページ 6033