複数辞典一括検索+![]()
![]()
によんディー【2・4-D】🔗⭐🔉
によんディー【2・4-D】
〔2・4-dichlorophenoxyacetic acid の略〕
合成オーキシンの一。広い葉をもつ植物に選択的に殺草効果を示すので,イネ科植物の栽培に除草剤として使う。
にら【韮】🔗⭐🔉
にら【韮】
ユリ科の多年草。野菜として栽培。葉は,長さ 20〜30cm の平たい線形で,強い匂いがある。
にらいかない🔗⭐🔉
にらいかない
奄美(あまみ)・沖縄地方で信じられている,海の彼方あるいは海の底・地の底にあり,年ごとに神が訪れ,豊穣を約束してくれるとされる楽土。
にらさき【韮崎】🔗⭐🔉
にらさき【韮崎】
山梨県北西部,釜無(かまなし)川中流域の市。甲府盆地北西部の中心で,果樹・野菜栽培が盛ん。
にらみ【睨み】🔗⭐🔉
にらみ【睨み】
(1)にらむこと。「ひと―する」
(2)他人をおそれさせおさえつけること。「―をきかせる」
にらみあい【睨み合い】🔗⭐🔉
にらみあい【睨み合い】
睨み合うこと。
にらみあ・う【睨み合う】🔗⭐🔉
にらみあ・う【睨み合う】
(動五)
互いににらむ。敵視して対立する。
にらみあわ・せる【睨み合わせる】🔗⭐🔉
にらみあわ・せる【睨み合わせる】
(動下一)
見比べて考える。「ふところ具合と―・せる」
にらみつ・ける【睨み付ける】🔗⭐🔉
にらみつ・ける【睨み付ける】
(動下一)
激しくじっとにらむ。にらめつける。
にらみよきん【睨み預金】🔗⭐🔉
にらみよきん【睨み預金】
金融機関が拘束預金としての措置をとっていないが,債務者側で事実上引き出せない状況にある預金。
にら・む【睨む】🔗⭐🔉
にら・む【睨む】
(動五)
(1)厳しい目つきでじっと見る。
(2)精神を集中して,じっと見つめる。「盤面を―・んで長考する」
(3)見当をつける。「違うと―・んでいる」
(4)注意を要する人物として監視する。「当局から―・まれる」
(5)(物事を)計算に入れる。「総選挙を―・んだ発言」
にらめっこ【睨めっこ】🔗⭐🔉
にらめっこ【睨めっこ】
(1)子供の遊び。互いににらみ合い,先に笑いだした方を負けとするもの。
(2)じっと見つめること。「時計と―」
にらやま【韮山】🔗⭐🔉
にらやま【韮山】
静岡県東部,伊豆半島の基部にある町。蛭ヶ小島,韮山城跡,反射炉跡など史跡が多い。
新辞林 ページ 6131。