複数辞典一括検索+
にんきとり【人気取り】🔗⭐🔉
にんきとり【人気取り】
世間の受けをよくしようとすること。
にんきょ【認許】🔗⭐🔉
にんきょ【認許】
認めて許すこと。認可。
にんぎょ【人魚】🔗⭐🔉
にんぎょ【人魚】
上半身が人間(多くは女性)で,下半身が魚であるという想像上の動物。
にんきょう【任侠・仁侠】🔗⭐🔉
にんきょう【任侠・仁侠】
弱い者を助け,強い者をくじく気風。おとこぎ。おとこだて。「―道」
にんぎょう【人形】🔗⭐🔉
にんぎょう【人形】
(1)紙・木・土などで,人間の形に作ったもの。
(2)自分の意志では動けず他人の思うままに動かされる人のたとえ。
にんぎょうげき【人形劇】🔗⭐🔉
にんぎょうげき【人形劇】
人形遣いに操られた人形が演じる劇。
にんぎょうしばい【人形芝居】🔗⭐🔉
にんぎょうしばい【人形芝居】
人形劇。
にんぎょうじょうるり【人形浄瑠璃】🔗⭐🔉
にんぎょうじょうるり【人形浄瑠璃】
日本固有の人形劇の一。三味線伴奏で語る義太夫節などの浄瑠璃に合わせて人形を遣うもの。室町後期に起こった浄瑠璃節が,江戸初期三味線と提携して,人形芝居を上演するようになって成立。作者に近松門左衛門,太夫に竹本義太夫などが出て,演劇の一様式として確立し,歌舞伎にも影響を与えた。その流れは「文楽」として今に伝わる。
にんぎょうつかい【人形遣い】🔗⭐🔉
にんぎょうつかい【人形遣い】
人形芝居で,人形を操る人。
にんぎょうとうげ【人形峠】🔗⭐🔉
にんぎょうとうげ【人形峠】
鳥取県と岡山県との県境にある峠。海抜 739m。付近一帯にウラン鉱床があり,1956 年(昭和 31)から採掘が始められた。
にんぎょうのいえ【人形の家】🔗⭐🔉
にんぎょうのいえ【人形の家】
〔(ノルウエー) Et Dukkehjem〕
イプセンの戯曲。3 幕。1879 年作。主人公ノラが自分は従順でかわいい人形でしかなかったことを悟り,一個の独立した人間として生きるために家を出る過程を描く。女性解放運動に大きな影響を与えた。
にんぎょうぶり【人形振り】🔗⭐🔉
にんぎょうぶり【人形振り】
歌舞伎の義太夫狂言で,演者が人形遣いに操られるような演技をすること。
にんく【人工】🔗⭐🔉
にんく【人工】
仕事に必要な延べ人数。多く,土木建築関係についていう。「8―の仕事」
にんく【忍苦】🔗⭐🔉
にんく【忍苦】
苦しみにたえること。苦痛をこらえること。
新辞林 ページ 6137。