複数辞典一括検索+
ぬきなかいおく【貫名海屋】🔗⭐🔉
ぬきなかいおく【貫名海屋】
(1778-1863) 江戸末期の書家。阿波国の人。幕末を代表する能筆の一人。中国の碑版法帖を多数収蔵,鑑定にも長じる。
ぬきに【抜き荷】🔗⭐🔉
ぬきに【抜き荷】
運送途中の荷物の中から,こっそり抜き取ること。また,その品物。
ぬきみ【抜き身】🔗⭐🔉
ぬきみ【抜き身】
鞘(さや)からぬいた刀や槍(やり)。
ぬきん・でる【抜きん出る・抽んでる・擢んでる】🔗⭐🔉
ぬきん・でる【抜きん出る・抽んでる・擢んでる】
(動下一)
(1)周囲の物よりひときわ高く突き出ている。
(2)特に目立つ。人並みはずれてすぐれている。「衆に―・でる」
ぬ・く【抜く】🔗⭐🔉
ぬ・く【抜く】
(動五)
(1)引いて取り出す。「草を―・く」
(2)中のものを外へ出す。「空気を―・く」
(3)省略する。「昼食を―・く」
(4)取り除く。「あくを―・く」
(5)選んで取り出す。「カードを 1 枚―・く」
(6)貫くように向こう側へ出す。「投手の足許を―・くヒット」
(7)追い越す。「一挙に 3 人―・いた」
(8)スクープする。「特ダネを―・かれる」
(9)最後まで…する。「考え―・く」
ぬ・ぐ【脱ぐ】🔗⭐🔉
ぬ・ぐ【脱ぐ】
(動五)
身に着けていた物を取り去る。「上着を―・ぐ」「靴を―・ぐ」
ヌクアロファ【Nukualofa】🔗⭐🔉
ヌクアロファ【Nukualofa】
トンガ王国の首都。トンガタプー島北岸の港湾都市。
ぬく・い【温い】🔗⭐🔉
ぬく・い【温い】
(形)
あたたかい。ぬくとい。おもに西日本で用いる。
ぬぐいさ・る【拭い去る】🔗⭐🔉
ぬぐいさ・る【拭い去る】
(動五)
汚れをぬぐってすっかり取り除く。ふき取る。「汚れを―・る」
ぬぐ・う【拭う】🔗⭐🔉
ぬぐ・う【拭う】
(動五)
(1)ふいてきれいにする。ふく。「汗を―・う」
(2)(恥・汚点などを)消し去る。「不快な印象を―・いきれない」
ヌクテー🔗⭐🔉
ヌクテー
〔朝鮮語〕
オオカミの一亜種,チョウセンオオカミの異名。体長約 1.2m で全身灰褐色。朝鮮半島・シベリア・中国などに分布。勒犬。
ぬくぬく【温温】🔗⭐🔉
ぬくぬく【温温】
(副)
(1)体の中まで暖かく心地良いさま。「―と布団にくるまる」
(2)苦労がなく,のんびりするさま。「親もとで―と暮らす」
新辞林 ページ 6151。