複数辞典一括検索+![]()
![]()
ね【音】🔗⭐🔉
ね【音】
(1)人・鳥・虫などの発する声。「虫の―」
(2)物の発する快い響き。「笛の―」
━を上げる🔗⭐🔉
━を上げる
弱音を吐く。
ね【値】🔗⭐🔉
ね【値】
値段。あたい。価格。
━が張る🔗⭐🔉
━が張る
普通の物より値段が高い。
ね【根】🔗⭐🔉
ね【根】
(1)維管束植物の基本的な栄養器官の一。普通地中に伸びて,植物体を支持し,水や養分を吸収する。
(2)物のもとの方の,他の物にしっかり付いている部分。「歯の―」
(3)その結果を導いた原因・理由。もと。「対立の―は深い」
(4)人の本来の性質。「―はおとなしい人」
(5)釣りなどで,海底の岩礁帯。魚礁。
━に持つ🔗⭐🔉
━に持つ
いつまでも恨み続ける。
━も葉もない🔗⭐🔉
━も葉もない
なんの根拠もない。
━を下(お)ろす🔗⭐🔉
━を下(お)ろす
しっかりと根づく。定着する。
ね【嶺・峰】🔗⭐🔉
ね【嶺・峰】
山の頂。みね。「富士の―」
ねあがり【値上がり】🔗⭐🔉
ねあがり【値上がり】
値段・料金が上がること。⇔値下がり
ねあがり【根上がり】🔗⭐🔉
ねあがり【根上がり】
木の根が地上に現れ出ていること。「―松」
ねあせ【寝汗】🔗⭐🔉
ねあせ【寝汗】
睡眠中にかく汗。発熱時・過労時や悪夢を見た場合にかく。
ねあらい【値洗い】🔗⭐🔉
ねあらい【値洗い】
取引市場で,高低まちまちの多数の約定値段を,日ごとに一定の標準値段に引き直し,その差額をやりとりしながら取引を続けること。決済時の計算を容易にしたり,相場の激変によって決済不能になることを防止するために行う。
ネアンデルタールじん【ネアンデルタール人】🔗⭐🔉
ネアンデルタールじん【ネアンデルタール人】
〔Neanderthal〕
1856 年ドイツのデュッセルドルフ近郊のネアンデルタールで最初に発見された化石人類。以後,ヨーロッパ,西アジアの各地で出土。脳容積は現代人と変わらず,かなり進んだ旧石器を使用し,埋葬の風習を有したとされる。旧人。ホモ-サピエンス。
新辞林 ページ 6159。