複数辞典一括検索+![]()
![]()
のうりょくしゅぎ【能力主義】🔗⭐🔉
のうりょくしゅぎ【能力主義】
企業の人事管理において,賃金・昇進などの決定基準を個人の職務遂行能力におこうとする考え方。
のうりょくせつ【能力説】🔗⭐🔉
のうりょくせつ【能力説】
納税者は,その支払能力に応じて税を支払うべきという説。応能説。
のうりん【農林】🔗⭐🔉
のうりん【農林】
農業と林業。
のうりんがっこう【農林学校】🔗⭐🔉
のうりんがっこう【農林学校】
旧制実業学校の一。農業および林業に関する産業教育を行う。
のうりんしょう【農林省】🔗⭐🔉
のうりんしょう【農林省】
国の行政機関の一。農林・畜産・水産業を主管した。1925 年(大正 14)農商務省から分離。43 年(昭和 18)商工省と合併し農商省となったが 45 年分離。78 年農林水産省に改称。
のうりんすいさんしょう【農林水産省】🔗⭐🔉
のうりんすいさんしょう【農林水産省】
国の行政機関の一。農林・畜産・水産業を主管する。外局に食糧庁・林野庁・水産庁があり,各種試験場・研究所などをもつ。農林省を 1978 年(昭和 53)改称。
のうりんすいさんだいじん【農林水産大臣】🔗⭐🔉
のうりんすいさんだいじん【農林水産大臣】
農林水産省の長たる国務大臣。農水相。
のうりんちゅうおうきんこ【農林中央金庫】🔗⭐🔉
のうりんちゅうおうきんこ【農林中央金庫】
農林漁業組合の中央金融機関。所属団体の資金の相互融通を目的として設立された特殊法人。預金の受け入れ,農林債券の発行,所属団体への貸し出しなどを行う。1923 年(大正 12)産業組合中央金庫として発足し,43 年(昭和 18)現名称に変更。農林中金。
のうりんちゅうきん【農林中金】🔗⭐🔉
のうりんちゅうきん【農林中金】
「農林中央金庫」の略。
のうるし【野漆】🔗⭐🔉
のうるし【野漆】
トウダイグサ科の多年草。高さ 30〜50cm。切ると白汁が出る。4 月頃,花柄の先に卵形の葉と小花をつける。サワウルシ。
のうろう【膿漏】🔗⭐🔉
のうろう【膿漏】
膿(うみ)が体表面に流れ出るような状態。「歯槽(しそう)―」
のうろうがん【膿漏眼】🔗⭐🔉
のうろうがん【膿漏眼】
多量の膿性の目やにが出る結膜炎の総称。風眼。
ノエル【(フ) No
l】🔗⭐🔉
ノエル【(フ) No
l】
クリスマス。
l】
クリスマス。
ノエルベーカー【Philip John Noel-Baker】🔗⭐🔉
ノエルベーカー【Philip John Noel-Baker】
(1889-1982) イギリスの政治家。平和運動を推進し軍縮・反核に尽力した。1959 年ノーベル平和賞受賞。
新辞林 ページ 6230。