複数辞典一括検索+![]()
![]()
ノスカピン【noscapine】🔗⭐🔉
ノスカピン【noscapine】
阿片に含まれるアルカロイドの一。旧名ナルコチン。モルヒネなど,阿片に含まれる他のアルカロイドと異なり麻酔作用がない。鎮咳薬に用いられる。塩酸ノスカピンは局方品。
ノスタルジア【nostalgia】🔗⭐🔉
ノスタルジア【nostalgia】
郷愁。望郷の心。ノスタルジー。
ノスタルジック【nostalgic】🔗⭐🔉
ノスタルジック【nostalgic】
(形動)
懐旧の念を起こさせるさま。郷愁にふけること。
ノストラダムス【Nostradamus】🔗⭐🔉
ノストラダムス【Nostradamus】
(1503-1566) フランスの医師・占星術師。長大な予言詩「諸世紀」を残す。
のすり【
】🔗⭐🔉
のすり【
】
タカ目タカ科の鳥。全長約 55cm。小形の哺乳類や昆虫・カエルなどを捕食する。クソトビ。
】
タカ目タカ科の鳥。全長約 55cm。小形の哺乳類や昆虫・カエルなどを捕食する。クソトビ。
ノズル【nozzle】🔗⭐🔉
ノズル【nozzle】
気体や液体を噴出させる筒状の装置。噴射管。嘴子(さいし)。
のせ【能勢】🔗⭐🔉
のせ【能勢】
大阪府北西部にある町。妙見山・妙見堂などがある。
の・せる【乗せる】🔗⭐🔉
の・せる【乗せる】
(動下一)
(1)人を乗り物に乗らせる。
(2)それによってはこぶ。「電波に―・せて送る」
(3)計略にかける。「口車に―・せられる」
(4)仲間に入れる。参加させる。「一口―・せてもらう」
(5)(伴奏に)合わせる。「ギターに―・せて歌う」
(6)調子づかせる。「聴衆を―・せる」
(7)基準以上になる。「大台に―・せる」
の・せる【載せる】🔗⭐🔉
の・せる【載せる】
(動下一)
(1)物を何かの上に置く。
(2)車などの上に荷物などを積む。
(3)掲載する。「新聞に―・せる」
のぞか・せる【覗かせる・覘かせる】🔗⭐🔉
のぞか・せる【覗かせる・覘かせる】
(動下一)
一部分だけ見せる。「白い歯を―・せて笑う」
新辞林 ページ 6243。