複数辞典一括検索+
いろみほん【色見本】🔗⭐🔉
いろみほん【色見本】
布地,用紙,塗料など,種々の色を集め,整理して作った色の見本。「―帳」
いろめ【色目】🔗⭐🔉
いろめ【色目】
(1)色調。色合い。
(2)色っぽい目つき。秋波。「―を使う」
(3)衣服・調度類の色合いの名。「襲(かさね)の―」
いろめがね【色眼鏡】🔗⭐🔉
いろめがね【色眼鏡】
(1)色つきのガラス・プラスチックなどのレンズをはめた眼鏡。
(2)(比喩的に)先入観をもってものを見ること。「―で人を見る」
いろめきた・つ【色めき立つ】🔗⭐🔉
いろめきた・つ【色めき立つ】
(動五)
緊張した様子が表れる。活気づく。「新説の発表に会場は―・った」
いろめ・く【色めく】🔗⭐🔉
いろめ・く【色めく】
(動五)
緊張した様子が表れる。(ア)にわかに活気づく。「大事件の報に―・く」(イ)驚いて動揺する。「株価暴落に証券界が―・く」
いろもの【色物】🔗⭐🔉
いろもの【色物】
(1)(衣服や織物で)白・黒以外の色のあるもの。「―のシャツ」
(2)寄席で,講談・落語などに対して漫才・音曲・曲芸・奇術などをいう。
いろやけ【色焼け】🔗⭐🔉
いろやけ【色焼け】
衣服などが日に焼けて色が変わること。
いろよ・い【色好い】🔗⭐🔉
いろよ・い【色好い】
(形)
好ましい。望ましい。「―・い返事」
いろり【囲炉裏】🔗⭐🔉
いろり【囲炉裏】
室内の床を四角に切って火を燃やし,暖をとったり煮たきをしたりした所。炉。
いろりったい【色立体】🔗⭐🔉
いろりったい【色立体】
色の三属性である色相・明度・彩度に基づいて,すべての色を配列した三次元の立体。
いろわけ【色分け】🔗⭐🔉
いろわけ【色分け】
(1)色を変えて,区別すること。「地図を県別に―する」
(2)種類によってものを分けること。
いろん【異論】🔗⭐🔉
いろん【異論】
別の意見。異なった論。異議。「―を唱える」
いろんな【色んな】🔗⭐🔉
いろんな【色んな】
(連体)
〔「いろいろな」の転〕
種々の。さまざまな。「―人が住む」「―所に行く」
いわ【岩・巌・磐】🔗⭐🔉
いわ【岩・巌・磐】
(1)地殻を構成するかたい物質。岩石。岩体。
(2)石の大きいもの。盤石。
いわ【違和】🔗⭐🔉
いわ【違和】
雰囲気にそぐわないこと。「―感」
いわい【祝い】🔗⭐🔉
いわい【祝い】
祝うこと。また,祝って贈る品。
いわい【岩井】🔗⭐🔉
いわい【岩井】
茨城県南西部,利根川北岸にある市。猿島(さしま)茶を産する。平将門の遺跡が多い。
新辞林 ページ 625。