複数辞典一括検索+

ばげん【罵言】🔗🔉

ばげん【罵言】 ののしる言葉。悪口。

ばけんちゅう【馬建忠】🔗🔉

ばけんちゅう【馬建忠】 (1844-1900) 中国,清代の政治家。フランスに留学。李鴻章の幕僚となり,外交問題に敏腕を振るい,洋務派の理論家として知られた。

はけんてんいん【派遣店員】🔗🔉

はけんてんいん【派遣店員】 メーカーが自社製品を優先的に販売する目的で小売店に派遣した店員。

はけんろうどうしゃ【派遣労働者】🔗🔉

はけんろうどうしゃ【派遣労働者】 派遣元の事業主との雇用関係の下に,派遣先で,派遣元の事業主以外の者の指揮命令を受けて派遣先のための労働に従事する労働者。→労働者派遣法

はこ【箱・函・筥・匣】🔗🔉

はこ【箱・函・筥・匣】 (1)物を入れる器。多くは直方体で蓋(ふた)が付く。 (2)列車の車両。 (3)三味線を入れる物。また,三味線。 (4)得意にしている物事。おはこ。

はご【羽子】🔗🔉

はご【羽子】 ムクロジの種に穴をあけ,鳥の小羽を 3 本から 6 本ほどさし込んだもの。羽子板でついて遊ぶ。はね。

はこいしはまいせき【函石浜遺跡】🔗🔉

はこいしはまいせき【函石浜遺跡】 京都府熊野郡久美浜町にある弥生時代中期の遺跡。海岸の砂丘に遺物が散在しており,砂丘によって破壊された集落跡とみられている。函石浜遺物包含地。

はごいた【羽子板】🔗🔉

はごいた【羽子板】 羽根をつく用具。普通,先の開いた長方形の板に持ち手をつけてある。

はごいたボルト【羽子板ボルト】🔗🔉

はごいたボルト【羽子板ボルト】 穴のあいた平たい鉄板をつけた羽子板状のボルト。柱と梁(はり)を緊結するためなどに用いる。羽子板金物。

はこいり【箱入り】🔗🔉

はこいり【箱入り】 箱にはいっていること。また,そうして大切にすること。

はこいりむすめ【箱入り娘】🔗🔉

はこいりむすめ【箱入り娘】 外にも出さないで大切に育てられた娘。

はこう【波高】🔗🔉

はこう【波高】 波の高さ。波の一番高い所から一番低い所までの垂直距離。

はこう【跛行】🔗🔉

はこう【跛行】 (1)片足をひいて歩くこと。 (2)物事が釣り合いのとれない状態で進行すること。「―状態」

ばこうせん【場口銭】🔗🔉

ばこうせん【場口銭】 取引市場で,売買取引高に応じて,取引所および才取会員に一般の会員がおさめる手数料。

はこえび【箱海老】🔗🔉

はこえび【箱海老】 海産のエビ。体長 35cm に達する。頭胸部の甲は箱形。ドロエビ。

新辞林 ページ 6389