複数辞典一括検索+![]()
![]()
はすのみ【蓮の実】🔗⭐🔉
はすのみ【蓮の実】
蓮の果実。未熟のものは軟らかで甘味があり,なまで食べられる。乾燥したものは菓子の材料などに用いる。
はすは【蓮葉】🔗⭐🔉
はすは【蓮葉】
はすっぱ。
はすばはぐるま【斜歯歯車】🔗⭐🔉
はすばはぐるま【斜歯歯車】
歯をねじ状に斜めに付けた歯車。伝動は円滑に行えるが,軸方向に力がかかる欠点がある。
パスパもじ【パスパ文字】🔗⭐🔉
パスパもじ【パスパ文字】
元朝の皇帝フビライの命により,チベット人八思巴(パスパ)が作った音節文字。1269 年に公布され,1368 年まで用いられた。方形文字ともいう。インド系のデーバナーガリー文字,チベット文字を範型として作られ,41 の字母より成る。
ハズバンド【husband】🔗⭐🔉
ハズバンド【husband】
夫。ハズ。
パスファインダー【Pathfinder】🔗⭐🔉
パスファインダー【Pathfinder】
アメリカの火星探査機。1997 年に火星の表面に着陸し,地形の撮影,探査車ソジャーナによる岩石や土壌の採集・分類を行なった。マーズパスファインダー。
パスポート【passport】🔗⭐🔉
パスポート【passport】
旅券。
パスボール🔗⭐🔉
パスボール
〔passed ball〕
野球で,捕手が投手の投球を捕り損ねて後ろにそらすこと。捕逸。逸球。
はずみ【弾み・勢み】🔗⭐🔉
はずみ【弾み・勢み】
(1)はずむこと。はねかえること。
(2)事が進行してゆくうちについた勢い・調子。「話に―がつく」
(3)ある事がきっかけとなって次の事が起こること。「よろけた―に破れた」
━を食う🔗⭐🔉
━を食う
他の物の勢いに巻き込まれる。あおりを受ける。
はずみぐるま【弾み車】🔗⭐🔉
はずみぐるま【弾み車】
はずみを利用し,回転を持続させ,回転の速さを滑らかにするため回転軸に取り付ける大きく重い車。勢車。フライホイール。
はず・む【弾む】🔗⭐🔉
はず・む【弾む】
(動五)
(自動詞)
(1)ぶつかってはねかえる。
(2)喜びや運動のため,呼吸や鼓動が激しくなる。「胸が―・む」
(3)調子よく進む。勢いづく。「話が―・む」
(他動詞)
気前よく金を他人のために出す。「チップを―・む」
(自動詞)
(1)ぶつかってはねかえる。
(2)喜びや運動のため,呼吸や鼓動が激しくなる。「胸が―・む」
(3)調子よく進む。勢いづく。「話が―・む」
(他動詞)
気前よく金を他人のために出す。「チップを―・む」
はすむかい【斜向かい】🔗⭐🔉
はすむかい【斜向かい】
斜め前。はすむこう。
新辞林 ページ 6415。