複数辞典一括検索+

はちじひげ【八字髭】🔗🔉

はちじひげ【八字髭】 八の字の形に,左右に分かれた口ひげ。

はちじゅうはちや【八十八夜】🔗🔉

はちじゅうはちや【八十八夜】 雑節の一。立春から 88 日目の日。現行の太陽暦では 5 月 2 日頃。

はちじょうしだ【八丈羊歯】🔗🔉

はちじょうしだ【八丈羊歯】 イノモトソウ科の常緑性シダ植物。葉は長さ約 1m に達し,深緑色の革質で,2 回羽状複葉。

はちじょうじま【八丈島】🔗🔉

はちじょうじま【八丈島】 伊豆諸島南部にある火山島。東京都に属する。面積約 69km2。亜熱帯性気候で,園芸農業が盛ん。古くは流刑地だった。

はちじょうだから【八丈宝】🔗🔉

はちじょうだから【八丈宝】 タカラガイの一種。子安貝(こやすがい)と呼ばれ,古来,安産のお守りとされる。

はちす【蓮】🔗🔉

はちす【蓮】 (1)〔花托が蜂の巣に似ることから〕 ハスの別名。 (2)ムクゲの別名。

バチスカーフ【(フ) bathyscaphe】🔗🔉

バチスカーフ【(フ) bathyscaphe】 〔深海の船,の意〕 深海観測用の球型の潜水艇。スイスの A=ピカールにより開発された。

はちすかいえまさ【蜂須賀家政】🔗🔉

はちすかいえまさ【蜂須賀家政】 (1558-1638) 安土桃山・江戸初期の武将。徳島藩祖。正勝(小六)の子。豊臣秀吉に仕え,四国攻略後阿波 17 万石余を領した。関ヶ原の戦いでは初め西軍に加えられたが参戦せず,本領を安堵。

はちすかまさかつ【蜂須賀正勝】🔗🔉

はちすかまさかつ【蜂須賀正勝】 (1526-1586) 安土桃山時代の武将。尾張の土豪。幼名,小六。のち彦右衛門尉。豊臣秀吉の臣。美濃墨俣(すのまた)城の築塁,越前・近江征討,中国・四国攻略などで戦功を重ねた。

はちすずめ【蜂雀】🔗🔉

はちすずめ【蜂雀】 ハチドリの異名。

パチスロ🔗🔉

パチスロ 俗に,パチンコ店に設置されているスロット-マシンのこと。得たコインを景品と交換する。

ハチソン【Francis Hutcheson】🔗🔉

ハチソン【Francis Hutcheson】 (1694-1746) イギリスの思想家。道徳的判断の根拠を理性にではなく,個人的欲求・情念から独立した道徳感覚に置き,のちのヒュームや功利主義に影響を与えた。著「美と徳の観念の起源」など。

新辞林 ページ 6432