複数辞典一括検索+
はちょう【破調】🔗⭐🔉
はちょう【破調】
(1)調子がはずれていること。
(2)短歌・俳句などで,拍数が定型を外れること。
はちょうぶんかつたじゅう【波長分割多重】🔗⭐🔉
はちょうぶんかつたじゅう【波長分割多重】
〔wavelength division multiplex〕
光ファイバー通信で,異なる波長の光を用いて同時に複数のチャネルで伝送する通信方式。WDM。
パチョーリ【Luca Pacioli】🔗⭐🔉
パチョーリ【Luca Pacioli】
(1445-1517) イタリアの数学者。1494 年に出版した「算術・代数・幾何・比および比例論」で複式簿記を記述。
パチョリ【patchouli】🔗⭐🔉
パチョリ【patchouli】
シソ科の常緑多年草。東南アジアで広く栽培。葉からとれる精油は香料や薬用にする。
バチルス【(ド) Bazillus】🔗⭐🔉
バチルス【(ド) Bazillus】
(1)細菌の一。バチルス科に属する。枯草菌・ボツリヌス菌など。環境条件によって菌体内に耐熱性の胞子を生ずる桿菌(かんきん)。土壌中・空中・水中に広く分布する。
(2)桿菌,あるいは細菌全体をさす一般語。
(3)人につきまとい害をなすもののたとえ。
はちろうがた【八郎潟】🔗⭐🔉
はちろうがた【八郎潟】
秋田県西部,男鹿半島の基部にあった潟湖(せきこ)。琵琶湖に次ぐ大湖だったが約 8 割が干拓され,大潟村となる。大規模機械化農業が行われる。
はちろぐん【八路軍】🔗⭐🔉
はちろぐん【八路軍】
〔「中国国民革命軍第八路軍」の略〕
抗日戦争中,華北にあった中国共産党の軍隊。1937 年(昭和 12)8 月,第二次国共合作後の称。華中・華南の新四軍とともに抗日戦の主力。日中戦争後,人民解放軍と改称。パールー軍。
ぱちんこ🔗⭐🔉
ぱちんこ
(1)二またになった木や針金にゴムひもを張り,小石などを挟んで遠方へ飛ばすおもちゃ。
(2)(パチンコと書く)垂直の盤面に釘などの障害物を植え,鋼製の球をはじいて盤上にある数個の穴に入れる射倖遊技。
(3)俗に,ピストル。はじき。
はつ【初】🔗⭐🔉
はつ【初】
(1)最初。はじめて。「―の成功」
(2)はじめての,新しい,その年はじめての,という意を付け加える語。「―公開」「―詣で」「―仕事」
新辞林 ページ 6436。