複数辞典一括検索+![]()
![]()
パドバ【Padova】🔗⭐🔉
パドバ【Padova】
イタリア北東部の都市。化学・繊維などの工業が発達。ガリレイが教えたパドバ大学(1222 年創立)がある。パドワ。
はとぶえ【鳩笛】🔗⭐🔉
はとぶえ【鳩笛】
(1)ハトの鳴き声を出す笛。狩りで,鳥を呼ぶのに用いる。
(2)ハトの形をした素焼きなどのおもちゃの笛。また,オカリナ。
ハトホル【Hathor】🔗⭐🔉
ハトホル【Hathor】
エジプト神話の繁殖と愛と運命の女神。雌牛頭の姿で描かれる。
はとまぶし【鳩間節】🔗⭐🔉
はとまぶし【鳩間節】
沖縄県の民謡。もと鳩間島のゆんた。沖縄本島では,大正時代に伊良波尹吉(いらはいんきち)が振り付けた踊り付きで,舞台で演じられる。
バドミントン【badminton】🔗⭐🔉
バドミントン【badminton】
〔バトミントンとも〕
球技の一。ネットをはさんで,ラケットで羽毛球(シャトルコック)を打ち合うスポーツ。インドの球戯がイギリスに伝わり,グロスター州バドミントンでゲームの原型が作られたことからの称。
はとむぎ【鳩麦】🔗⭐🔉
はとむぎ【鳩麦】
イネ科の一年草。実は割れやすい。子実を薬用・食用とし,葉は茶の代用とする。四国麦。川穀(せんこく)。
はとむね【鳩胸】🔗⭐🔉
はとむね【鳩胸】
ハトの胸のように前に張り出した胸。
はとめ【鳩目】🔗⭐🔉
はとめ【鳩目】
靴や紙ばさみの,ひもなどを通す丸い小穴で,環状の金具の付いたもの。また,その金具。
はどめ【歯止め】🔗⭐🔉
はどめ【歯止め】
(1)車輪が回転しないようにすること。また,そのもの。
(2)事態の進展・進行をとめる手段や方法。
はどめこうか【歯止め効果】🔗⭐🔉
はどめこうか【歯止め効果】
景気後退時にも,消費者には歯止めがかかって過去の最高所得時の消費水準をなかなか切り下げられないこと。景気を下支えする役割を果たす。ラチェット効果。
はとやま【鳩山】🔗⭐🔉
はとやま【鳩山】
埼玉県中部,比企(ひき)郡の町。比企丘陵に位置し,宅地化がすすむ。地球観測センターがある。
はとやまいいちろう【鳩山威一郎】🔗⭐🔉
はとやまいいちろう【鳩山威一郎】
(1918-1993) 政治家。東京出身。東大卒。一郎の子。外相として,対ソ連関係改善に尽力。アジア重視の外交を展開した。
はとやまいちろう【鳩山一郎】🔗⭐🔉
はとやまいちろう【鳩山一郎】
(1883-1959) 政治家。東京生まれ。東大卒。和夫の長男。第二次大戦後日本自由党総裁となったが公職追放され,解除後日本民主党総裁として 1954 年(昭和 29)首相となった。日ソ国交回復を実現。
新辞林 ページ 6475。