複数辞典一括検索+![]()
![]()
━は桜木(さくらぎ)人は武士🔗⭐🔉
━は桜木(さくらぎ)人は武士
花では桜が,人では武士が最もすぐれているということ。
━も恥じらう🔗⭐🔉
━も恥じらう
若い女性の美しさをいう語。
━も実(み)もある🔗⭐🔉
━も実(み)もある
外観も内容もともに備わっている。名実ともにある。
━より団子(だんご)🔗⭐🔉
━より団子(だんご)
風流より実利を選ぶことのたとえ。
━を持たせる🔗⭐🔉
━を持たせる
勝利や名誉をゆずる。相手をたてる。
はな【花】🔗⭐🔉
はな【花】
日本歌曲。武島羽衣の詩に滝廉太郎が作曲。春夏秋冬の 4 部作の一つ。1900 年(明治 33)刊の「四季」に発表。「春のうららの隅田川…」
はな【鼻】🔗⭐🔉
はな【鼻】
(1)顔面中央の隆起。呼吸と嗅覚をつかさどり発声を助ける。
(2)地形の,突き出た所。端。「岬の―」
━が利く🔗⭐🔉
━が利く
(1)嗅覚が鋭い。
(2)利益になりそうなことを巧みに見つけ出す。
━が高い🔗⭐🔉
━が高い
得意である。誇りに思う。
━が曲がる🔗⭐🔉
━が曲がる
悪臭が鼻を強く刺激する。
━であしらう🔗⭐🔉
━であしらう
冷淡に応対する。
━に掛ける🔗⭐🔉
━に掛ける
自慢する。得意がる。
━につく🔗⭐🔉
━につく
たび重なっていやになる。
━を明かす🔗⭐🔉
━を明かす
出しぬいて人をあっと言わせる。
━を折る🔗⭐🔉
━を折る
相手の慢心をくじく。
━を突く🔗⭐🔉
━を突く
臭気が鼻を刺激する。
はな【鼻】🔗⭐🔉
はな【鼻】
小説。芥川竜之介作。1916 年(大正 5)発表。「今昔物語」に基づく。巨大な鼻を持つ僧の心理の明暗をユーモラスに描き分けながら,傍観者のエゴイズムをあばく。夏目漱石の激賞をうけた出世作。
新辞林 ページ 6479。