複数辞典一括検索+![]()
![]()
はなごけ【花苔】🔗⭐🔉
はなごけ【花苔】
ハナゴケ科ハナゴケ属の地衣植物の総称。極地に多く,温帯の高山帯にも分布。体は灰白色で,密に繰り返し分枝し,長さ 5cm 以上の樹枝状となる。トナカイゴケ。
はなござ【花茣蓙】🔗⭐🔉
はなござ【花茣蓙】
種々の色に染めた藺(い)で,模様を織り出したござ。花むしろ。
はなことば【花言葉・花詞】🔗⭐🔉
はなことば【花言葉・花詞】
バラは愛,オリーブは平和というように,それぞれの花のもつ特徴・性質などに基づいて象徴的な意味をもたせた語。国によって異なる。
はなごよみ【花暦】🔗⭐🔉
はなごよみ【花暦】
四季の花を月の順に配列し,それぞれに花の観賞時期や名所を記したもの。
はなさ【鼻差】🔗⭐🔉
はなさ【鼻差】
「鼻の差」に同じ。
はなさかじじい【花咲か爺】🔗⭐🔉
はなさかじじい【花咲か爺】
昔話の一。正直者の爺が,拾った小犬の力で宝物を得たり,枯れ木に花を咲かせたりする話。隣の欲深爺がそのまねをして失敗する話をからませてある。
はなざかり【花盛り】🔗⭐🔉
はなざかり【花盛り】
(1)花が満開であること。また,その時節。
(2)女性の容色の最も美しい年頃。娘ざかり。
はなさき【鼻先】🔗⭐🔉
はなさき【鼻先】
(1)鼻の先端。
(2)目の前。すぐ前。「―に証拠をつきつける」
━でせせら笑う🔗⭐🔉
━でせせら笑う
相手を小馬鹿にした調子であざけり笑う。
はなさきがに【花咲蟹】🔗⭐🔉
はなさきがに【花咲蟹】
海産のヤドカリの一種。タラバガニの近縁。甲長・甲幅とも約 15cm で,暗赤紫色。食用。根室半島(花咲半島)近海に多い。
はなサフラン【花サフラン】🔗⭐🔉
はなサフラン【花サフラン】
クロッカスの別名。
はなざんしょう【花山椒】🔗⭐🔉
はなざんしょう【花山椒】
サンショウの花。緑黄色で小さく香りがよいので,吸い口や天盛りなどに用いる。
はなし【放し】🔗⭐🔉
はなし【放し】
(1)放すこと。「手―」「野―」
(2)(多く「…っぱなし」の形で)そのままにしてほうっておく意を表す。「水を出しっ―にする」「放りっ―」
はなし【話】🔗⭐🔉
はなし【話】
(1)話すこと。口に出していうこと。
(2)話された内容。また,うわさ。「耳寄りな―」
(3)話題。「―を変える」
(4)話し合って決めるべき事柄。「―をまとめる」
(5)人に語り聞かせる,ある内容や筋をもった事柄。昔ばなしや説話・演説・落語など。
(6)物の道理。「―のわかる人」
(7)つくりごと。うそ。「あんなのはただの―さ」
(8)こと。ことがら。「こんなことで苦労するとはつまらない―だ」
新辞林 ページ 6483。